こんにちは、株歴6年目のつんつん(@ZPuriko)です。
2019年の株の取引が終了しましたので、今年の資産運用の総括をしてみたいと思います。
この記事は、20代の頃から汗と涙を流しながら懸命に働いて得たお金を、6年間運用し続けて育ててきた人(私)の、2019年の資産運用の総括です。
今年と来年を比較したいので記録も兼ねて書いています。
来年の今頃はもっと育っているといいな!
2020年の振り替えりはこちらに書きました。

2019年の投資の振り返り
2019年は、リーマンショックから10年が経ち、覚悟はしていたものの、「これからどんどん株価が下がって行くのか」と凄まじい含み損を眺めながら一年を過ごしました。
2019年8月29日は私の株式投資史上最低の評価損記録をたたき出し、あまりに驚いて手帳にマイナスの金額をメモりました(笑)
評価損の金額は衝撃的&刺激的すぎる金額なので伏せておきます!
現在の保有銘柄数(2019年12月26日権利確定日時点)
私 | 93銘柄 |
---|---|
夫 | 33銘柄 |
娘 | 14銘柄 |
息子 | 11銘柄 |
家族合計 | 151銘柄 |
株を始めてから基本的には好きな企業や応援している企業の株を買い続けています。
家族の保有銘柄のうち、重複している銘柄は、
- ユーグレナ 3名義

- オリックス 4名義

- ビックカメラHD 2名義

- ポーラオルビスHD 2名義

- 三菱ケミカルHD 2名義
です。
NISAとジュニアNISAは使用上限に到達できず
去年のクリスマスショックのトラウマがあって、今年の年末付近も、暴落→購入のシナリオを描いていましたが、外れました(笑)
12月まで温めすぎて、NISAとジュニアNISAの上限まで買いきれず反省。
私 | NISA枠の残り 10,030円 |
---|---|
夫 | NISA枠の残り 296,200円 |
娘 | ジュニアNISA枠の残り 139,700円 |
息子 | ジュニアNISA枠の残り 163,200円 |
家族合計 | NISA枠&ジュニアNISA枠の残り合計 609,130円 |
2019年のNISAやジュニアNISAの非課税枠が余っても、余りを来年に繰り越すことはできません!
NISAとジュニアNISAの権利確定日(2019年12月26日)に慌てて買おうとしましたが、こういう買い方は高値をつかんで後悔するパターンだと冷静になり、自粛しました。
株を買う時は冷静になるべし!
2015年にNISAで購入した株を2019年にロールオーバーした記事はこちら↓

投資信託の解約で利益確定
投資信託の解約で戻ってきたお金は日本株か米国株に投資しようと思っています。

もし、今後投資信託を始めることがあれば一括購入ではなく、積立でやります。
2020年の資産運用の計画
今年得た配当金は今まで通り再投資し、新しい資産運用にもチャレンジしていきたいと思っています。
アノマリーを意識した株式投資をする
今年の反省を活かして、長期保有前提で株を購入する場合は、『節分天井・彼岸底』というアノマリーを意識して、NISA分を買ってみようと思ってます。
節分天井・彼岸底とは
節分の時期(2月上旬)に高値をつけて、彼岸の時期(3月中旬)に安値をつけるという、相場の言い伝え。年初から新春相場が始まると、節分の時期まで上昇を続け、その後は3月決算などのイベントを控え調整局面になり、しだいに下落していくという相場の動きを言い表している。
野村証券用語解説集より引用
このアノマリーを意識しながら、8月9月の枯れている時期に購入したいと思っています。
2020年のNISAとジュニアNISAの家族の余力は、2015年のロールオーバー分を除いて、
私 | NISA枠 230,750円 |
---|---|
夫 | NISA枠 1,200,000円 |
娘 | ジュニアNISA枠 800,000円 |
息子 | ジュニアNISA枠 800,000円 |
家族合計 | NISA枠&ジュニアNISA枠の残り 3,030,750円 |
家族合計のうち200万円分は9月上旬までに購入しておきたいと考えています。
(来年の相場次第ですが、今のところこう考えてます)
仮想通貨の投資を株主優待でスタート
マネックス証券の株主優待でもらう予定のビットコインの投資を開始します。
また開始できたら記事にしたいと思っています。
\株主優待到着!/
マネックスグループより優待案内をいただきました✨
①マネックスポイントの付与
②Coincheckにおける仮想通貨の付与②首を長くして待ってました😆#マネックスグループ#株主優待#BTC
— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) December 1, 2019
まとめ
どこまでがアベノミクス相場なのかわかりませんが、今までは上向きの相場を経験させてもらいました。
上向きがあれば下向きもあるので、これからは景気後退期と不景気を経験できるはず。
これからもこつこつと企業を応援するスタイルは変えず、資産運用で色々な経験を積んでいきたいと思っています。
資産運用を楽しもー!