こんにちは、株式投資歴6年のつんつん(@ZPuriko)です。
好きな株主優待のひとつに大和証券グループ本社の株主優待があります。
株主優待はカタログから選ぶ形式なのですが、普段は買えないような品物を選べてちょっとリッチな気分になる(笑)
選ぶものはたいてい、自宅でのランチなど作る気力のない時に大活躍する有名シェフや著名なホテルのカレーです!
この記事は、
- 大和証券グループ本社の株主優待が知りたい人
- 大和証券グループ本社を100株ずつ分散して購入している様子を見たい人
- 株主優待が年2回あり、配当もそこそこな銘柄を探している人
是非読んでみて下さい♡
目次
大和証券グループ本社の株主優待はカタログギフト!
大和証券グループ本社の株主優待は1000株以上の保有で株主優待をもらうことができます。
3月末、9月末の年2回もらうことができます。
直近(2019年9月末)の株主優待はこちらです。

大和証券グループ本社のHPから画像をお借りしています。
大和証券グループ本社の株主優待の詳細はこちら
毎年3月、9月の権利確定後、カタログギフトの到着を心待ちにしてます。
\株主優待到着!/
大和証券グループ本社より株主優待品カタログをいただきました📖カタログから選ぶの楽しい🎶#大和証券グループ本社#株主優待#カタログ pic.twitter.com/wMM9gyg99t
— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) December 1, 2019
100株ずつ購入することでリスク分散中!?
もともとは1000株単位でしか買えない株で、その名残もあるようなのですが、株主優待は1000株からもらえます。
大和証券グループ本社の株主優待は1000株から。
100株の保有では株主優待はもらえないので注意!
\株主優待到着!/
大和証券グループ本社よりカタログから選んだ醤油セットが届きました😄
・にんにく醤油
・タマゴかけ醤油
・濃口醤油
・たまり醤油
・めんつゆ
醤油使うのが楽しみ✨#大和証券グループ本社#株主優待 pic.twitter.com/Ov0TxQgdSW— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) January 19, 2020
我が家の場合、私が高値で1000株を一度に購入しているので(はい、びびるくらいの含み損!)、夫名義の分は100株ずつ分散して購入することにしました。
300株はこのタイミングで購入済み
2019年で見てみると珍しくいい良いタイミングで買えていました。
一年間の株価チャートの緑の3つの丸が100株ずつ購入したタイミングです。


残りの700株はもっと安く買いたい・・・!
残りの700株は2020年中に分散して購入したいと思っています。
今後も、300株の配当をもらいつつ、暴落を待ちつつ、100株ずつ分散して買い集めて行こうと思っています。
追記:2020年に200株追加購入しました!
大和証券グループ本社の年間配当利回りは約3.6%!
大和証券グループ本社の株主優待も大好きなのですが、配当もなかなか良いです。
例えば、2019年に受領した配当は、
2019年3月の期末配当 | 2019年9月の中間配当 | 年間配当 |
9円 | 11円 | 20円 |
100株保有していた場合、1年間で(9円×100株)+(11円×100株)=2,000円!
現在の株価が550円くらいなので、年間の配当利回りは3.6%くらいです。
なかなか良いと思いませんか!?
まとめ
大和証券グループ本社は配当年2回、株主優待年2回なので、私もNISA口座で保有しているし、夫名義で100株ずつ買っているのもNISA口座で、長期保有前提で保有しています。
安いところで買う!と意気込んでいても、どこが安かったかなんて時間が経ってからでないとわからないものです・・・。
でも、自分が安いと思ったところで買うことをコツコツと続けて行きたいと思っています。
株主優待を楽しもー!