自粛生活は7週目に突入です、自宅保育をしている皆様いかがお過ごしでしょうか?
株歴7年目のつんつん(@ZPuriko)です。
私は娘が7カ月のころから保育園に日中のお世話をお願いしていたこともあり、子供二人を同時に見るのは今回が初めての経験です。
正直、毎日子供と遊ぶとなるとレパートリーが少なくて困ることもあるのですが、試行錯誤しながらですが、できるだけ楽しかったなぁと思える時間にできればと思っています。
子供たちと一緒に遊んでいる中で、「あぁ株主優待に助けられている!」と思う場面が多々あったので、私と子供を楽しませてくれた株主優待をご紹介します。
この記事は、
- 5歳に近い4歳児と一緒に楽しめた株主優待
- 2歳に近い1歳児と一緒に楽しめた株主優待
- 自宅保育で活躍した株主優待
について書きました。
株主優待がおもちゃでなくても子供と楽しめるような株主優待の使い方も発見しましたよ!
まだ自粛は継続しているので、また使える株主優待があれば追加していきたいと思っています。
株主優待のお買物券で買ったおもちゃで遊ぶ
ヤマダ電機の株主優待で買ったおもちゃ
家電量販店の株主優待のお買物券はおもちゃを買う足しにすることが多いんですが、
ヤマダ電機の株主優待で買ったねんDo!(粘土)とアナと雪の女王のレゴは大活躍しています。

丸井Gの株主優待のお買物券で買った無印良品のノート
丸井グループの株主優待でもらったお買い物券を使って買った無印良品のA5ノートを絵日記帳として使っています。
元々は、4歳娘のひらがな練習と絵で自粛期間の毎日の思い出を残すのが目的の日記帳でしたが、娘が描きたがらないので(笑)私が文字と絵を描いているところを娘が監修するという形に落ち着ています。
娘が別の紙に描いた絵を貼ることもあります。
株主優待の用途を変更して遊ぶ
コニカミノルタの株主優待カレンダーを大きなキャンバスに
カレンダーの裏紙を絵を描くキャンバスとして使いました。
ちなみに表面は世界各地で撮影したとてもきれいな風景写真のカレンダーで、子供と「これどこだろうね?」と話すのも楽しかったです。
カレンダーの数字を読んだりなぞったりするみるもちょっとした数字の勉強になりました。
自宅保育お疲れ様です!今日は絵を描く用にちょっと特別感のある大きなキャンバスを導入🎨
これ、コニカミノルタの株主優待カレンダーの裏紙なんです💡娘はのびのび大きな絵が描けて嬉しそうだし、私は株主優待を余すことなく活用できで、大満足!息子の似顔絵👦もかなり嬉しそうですよね😁 pic.twitter.com/GvGMA5by6D— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) May 13, 2020
株主優待でもらったおもちゃで遊ぶ
タカラトミーの株主優待のトミカで遊ぶ
2019年度のタカラトミーの株主優待でもらった令和と平成の文字が入ったトミカです。
4歳の娘が手転がしをしているいることもありますが、息子が手転がしをして遊んでいます。

株主優待で行ったことのあるテーマパークを工作する
サンリオピューロランドを作ってみる
サンリオピューロランドに行った時の楽しかった思い出を思い出しながら、紙で何でもありのピューロランドを作りました。
こどもの日🎏
「キティちゃんのところ(サンリオピューロランド)に行きたいなぁ」と娘が言うので、一緒にサンリオ(?)ピューロランドを作成中。
なんと、アナとエルサが来てくれてます。豪華キャスト!#サンリオピューロランド pic.twitter.com/gwN0v5r03e
— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) May 5, 2020

今はピューロランド休園中ですが、開園したら行きたいと思っています。
まとめ
こんな風に株主優待と共に自粛生活を送っています!
私も子供も喜ぶ株主優待。
今回は自粛生活中に子供と一緒に楽しんだ株主優待にフォーカスしましたが、株主優待に生活を支えてもらっているなあと実感。
ますます「株主優待で子育て」したくなりました。
これからも株主優待を楽しもー!