こんにちは、株歴7年目のつんつん(@ZPuriko)です。
2020年の株の取引が終了しましたので、2020年の資産運用の総括です。
この記事は、
- つんつん家が家族で保有している(推しの)企業名
- つんつん家のジュニアNISAなど非課税枠の使用具合い
- つんつんが2020年に始めた資産運用、やめた資産運用
がわかります。
20代の頃から汗と涙を流しながら懸命に働いて得たお金を、運用し続けて育ててきた人(私)の、2020年の資産運用の総括です。
経年で比較していきたいので記録も兼ねて書いています。
去年の総括はこちらです!

2021年の資産運用目標はこちらにまとめました。

兼業投資家ママブロガー2020年の投資の振り返り
2020年はコロナ一色の一年でした。
コロナショックでこれはつらい、と思う局面はありましたが、ほんの少しだけ買い増しができた。


米国株は毎月配当金がもらえるようになった
超小額ですが、毎月配当がもらえるようになりました。

コロナショックあたりで買い増しした銘柄含む現在保有中の銘柄はこちらにまとめています。

年に4回配当がある株ならほったらかしていても年4回配当金がもらえる。こつこつですね。
つみたて投資!楽天証券の投資信託の状況
楽天証券のつみたて積立投資は、3本とも全てプラスになっていました。


一方、過去銀行で一括購入した投資信託3本についてはすべて大幅マイナスという状況です。
つみたてと一括購入を比較すると、つみたての方が増えてる。
投資先が違うので何とも言えないですが、ドルコスト平均法の効果なのかな?
毎月積み立ての投資信託は、自動的につみたててくれるからとっても楽。
ほったらかしで増やしたい人におすすめ。
兼業投資家ママブロガー2020年の日本株投資
家族4人名義の保有銘柄数(2020年12月28日現在)
去年と比べて、私名義分だけ保有株数が減っていますが、家族4人で169銘柄保有してます。
2019年 | 2020年 | |
私 | 93銘柄 | 89銘柄 |
夫 | 33銘柄 | 44銘柄 |
上の子 | 14銘柄 | 19銘柄 |
下の子 | 11銘柄 | 17銘柄 |
家族合計 | 151銘柄 | 169銘柄 |
家族の保有銘柄のうち、重複している銘柄は、
- ユーグレナ 3名義

- オリックス 4名義

- ビックカメラHD 2名義+1名義=3名義

- ポーラオルビスHD 2名義

- 三菱ケミカルHD 2名義+1名義
- 日本製紙 1名義+1名義=2名義
- ヤマダホールディングス 1名義+1名儀

家電量販店の株主優待はおもちゃも日用品も買えて使い勝手が良いので、名義数を増やすこともおすすめです!
配当金の推移!前年比9%アップ
コロナの影響などがあり、減配する企業がありましたが、何とか、前年比は9%アップでした。
見てください、2014年に始めたころからの配当金受領の推移グラフを。
ちょっと感動。続けてきて本当に良かった。

ジュニアNISAなどの2020年非課税枠使用状況
2019年非課税枠あまり | 2020年非課税枠あまり | |
私 | 10,300円 | 1,170円 |
夫 | 296,200円 | 8,600円 |
上の子 | 139,700円 | 15,530円 |
下の子 | 163,200円 | 15,205円 |
家族合計 | 609,130円 | 40,505円 |
去年と比べたら、NISAやジュニアNISAの非課税枠をきれいに使えた方だと思います。(満足)
今年は、12月限定で2020年のジュニアNISA枠でどんな株を買ったか随時更新してました。

株主優待はないけど、配当金重視で社会インフラ系を買ってみたよ。
2020年のNISAやジュニアNISAの非課税枠が余っても、余りの枠の金額を来年に繰り越すことはできません!
2020年に始めた投資、やめた投資
新しく始めてみた投資
- LINEスマート投資
- LINE証券での端株取引 (3株もらえるキャンペーンにひかれて開始)
- マネックス証券ワン株
2020年はコロナで 人に上がったり下がったり大変な相場だったんですか、やってみたいと思ったことはやる!というスタンスでやってきました。


投資を小額から始めてみたい人に、マネックス証券のワン株はおすすめ!
1株~買えます!
見切りをつけた投資
- ファンドラップ
- LINEスマート投資
2015年からやっていたファンドラップを一旦辞めてみました。


今年始めたLINEスマート投資もほぼ同じ理由で辞めてしまったんですが、私は投資先が明確でないとやりがいを感じないようです。
兼業投資家ママブロガー2020年投資総括
1年間の総括をして思うことは、去年の状況をまとめてたからこそ今との比較ができるので、去年の時点の状況をまとめていてよかった!
自分との比較で自分の成長がわかる!きっと今回のまとめも来年の役に立つことでしょう。
2020年資産運用まとめ
- 家族全員の保有銘柄合計は18銘柄増
- 配当金は去年に比べて9%up
- ジュニアNISA、NISAの非課税枠はほぼ使い切った
- 自分に合う投資合わない投資を精査できた
今後も投資のタイミングが来たら投資できるように心の準備とお金の準備をしておきたいと思います。
あ!!、今年はWBSに出た記念すべき年でした。(一生の思い出)

2020年もありがとうございました!
2021年もよろしくお願いします!