こんにちは、株歴7目のつんつん(@ZPuriko)です。
新生活に備えて、株主優待を利用して子乗せ電動自転車を購入しました。
利用した株主優待は、ビックカメラの2019年8月の株主優待とビックカメラの2020年2月の株主優待の合計13,000円分です。
楽天の方がポイントを加味すると安いかも?と思って楽天も検討しましたが、株主優待使用で13,000円引き+ポイント還元、加えてLINEpayの特典クーポン5%オフの利用ができたビックカメラに軍配が上がりました。
10万円越えの高い買い物でしたが、お得に買うことができて大満足!
この記事は、子乗せ電動自転車を購入したことをきっかけに改めて感じた、
- ビックカメラの株主優待の魅力について
- ビックカメラの株主優待が活きるのは保有数よりも名義数
- ビックカメラ.comのネットでも株主優待が使えることを発見!
について書きました。
ビックカメラの株主優待は子育て世代におすすめです!
子育て世代におすすめのビックカメラの株主優待
電動自転車購入や大物家電の足しにできるし、子供のおもちゃや日用品を買うこともできて汎用性が高いので、ビックカメラの株主優待制度は子育て世代におすすめ。
我が家は子供のおもちゃを買うことが多いです↓
ちなみに、家電量販店つながりでヤマダ電機もオススメ。
長期保有がおすすめのビックカメラの株主優待制度
100株保有で、2月末は2,000円相当、8月末は1,000円相当のお買物券がもらえます。
さらに!
8月末については1年以上2年未満保有すると、+1,000円
2年以上保有すると、+2,000円のお買物券がもらえるようになります。
長期保有するメリット大です。
保有条件の詳細はこちらをご参照ください→
ビックカメラの株主優待は、長期保有するメリットあり!
名義を分けて株を保有することのメリット
使い勝手のよい株主優待券は、自分の名義だけでなく家族の名義でも買うようにしています。
例えば、8月に100株保有すると、1,000円相当の株主優待券がもらえますが、1名義で200株保有していても1,000円相当の株主優待券しかもらえません。
100株ずつ、複数名義持つと、名義分の株主優待券がもらえるんです。
保有数より名義数!
同じ金額を投資するなら保有数より名義数を増やすことをおすすめします!
現在は、
私 100株
夫 100株
娘 100株
保有しており、年2回、3名義分の株主優待が届く仕組みを作りました。
今年は息子のジュニアNISAで息子名義分を買う予定です。
株主優待制度によっては、保有数を増やすより名義数を増やす方がお得なことがある!
店舗でもネットでも使用可のビックカメラの株主優待!
ビックカメラで子乗せ電動自転車を買うことを決めた次は店舗かネットどちらで購入するかを迷いました。
私は思い込みが激しいので、ビックカメラの株主優待は店舗のみで使えると思い込んでたのですが、ネット【ビックカメラ.com】でも株主優待を使うことができるようです。
- 「株主様株主優待ご利用票」を印刷
- 注文より14日以内に①と株主優待券を郵送
→②が完了するとビックカメラより1カ月以内に指定口座に株主優待分の振り込みあり
①を印刷できない場合は、手持ちの紙に、
●ご連絡電話番号 ●ビックカメラ.comのご注文番号(10桁の数字) ●同封の株主様お買い物優待券枚数 ●振込先金融機関名及び支店名 ●振込先口座番号 ●口座名義人(通帳のお名前)を書いてもOK。
②は特定記録郵便か簡易書留で自己負担で郵送
ネットで購入する場合を調べてみましたが、納期の都合上、即日入手できる店舗で購入することにしました。
株主優待やLINEクーポンを組合わせて大満足の支払い
株主優待使用とポイント還元、LINEpayの特典クーポン5%オフ利用(ゴールドランクでもらった6枚のうちの1枚をビックカメラの5%オフクーポンとして利用)で、自己満足できまるお買物でした!
Panasonicの子乗せ電動自転車をビックカメラで購入
パナソニックの子乗せ電動自転車(本体)のお値段は145,800円!(税込み)
店頭の値札はちょっと違いましたが、ネット(ビックカメラ.com)と同じ料金にしてくれました。
店頭に並んでいた子乗せ電動自転車は期間限定でポイント13%にアップ中で、期間限定でポイントアップ中の場合、「株主優待の+3%ポイントアップクーポン券」との併用はできませんでした
株主優待券での割引に加えて、
- 【ビックカメラ側】ビックカメラのポイント還元
- 【LINEpay側】特典クーポン利用でLINEpayで支払った分は5パーセントオフ
ビックカメラのポイントがついて、LINEpayでの支払い100,000円分はLINE特典クーポンで5%オフで5,000円引きとなりました。
株主優待で支払った部分についてはポイント還元されません。
ポイント還元以外を計算すると、
145,800円‐(株主優待の13,000円引き)₋(LINEpay特典クーポンで5,000円引き)=127,800円で購入できました。
前乗せは還元されたポイントで購入しました!
ビックカメラは支払い方法によってポイント還元率が異なるので、事前に支払い方法を確認することをお勧めします!
ビックカメラの支払い方法はこちら
どんな電動自転車を購入したの?【おまけ】
自転車にこだわりなく、どこのでもいいかな、乗れればいいやくらいの感じで、カラーは無難な黒色かネイビーあたりを選ぶつもりが、友人から「防犯対策とみんなと同じ色にすると探すの大変やから無難色を避けるのがおすすめ」とアドバイスをもらったので、被らないカラーにしました。
パナソニックだけどビックカメラオリジナルらしいです。
ビックカメラ.comより画像をお借りしています↑
まとめ
ビックカメラの株主優待を使って子乗せ電動自転車を購入しました。
今回は大物を購入しましたが、ビックカメラの株主優待はビックカメラで売っているものであれば日用品も買えるので使い勝手がとても良く汎用性が高い株主優待です。
長期保有すればさらに株主優待のメリットが大きくなる、おすすめの株主優待です。
株主優待を楽しもー!