こんにちは、株歴7年目のつんつん(@ZPuriko)です。
(現在は5歳年中・2歳3か月の二児を育てながらフルタイムで働いてます。)
育休明け5か月経過、会社員をやりながらこのブログ「ぷちめ」を書くという生活にも慣れてきました。


やっぱり育休中の頃とは違ってブログを書く時間を確保できていないのですが、育休中にこ
の「時間、ない」事態を見越して、少しずつ音声入力の練習をしておいて良かった!と実感してます。
発信したいことはたくさんあるけど文字化する時間がない!とお悩みの方には音声入力はとてもおすすめです!
この記事は、
- 音声入力でのブログ記事の作成方法
について書いています。
- ブログ記事を書きたいけれど文字化する時間が確保できない
- 音声入力をやってみたいけれどうまくできていない
とお悩みの方に届くと嬉しいです。
私自身は音声配信をしているわけでもなく、話すことが仕事なわけでもなく(声を出すのが好きじゃないほうです)、最初は音声入力に抵抗があった私ですが、習慣化すればできるようになりました。
音声入力で私がぶち当たった壁2つ
- 一人でスマホに向かって話すのが気恥ずかしい
- 音声入力での読み取り誤字が目立つ
私は音声入力でぶち当たった最初の壁は、「誰もいないのにスマホに向かって話すのが恥ずかしい」!
相手がいないのに話すっていう行為に抵抗があったし、うまく話そうとすると話せなくて無言になってました。
でも、続けているうちに慣れるし、話すのがうまくなるもんだなと感心してます。
二つ目の壁は、「文字化できても書きたい文章ではない誤字になってしまうから修正効率が悪い気がする」。
活舌の悪さもあると思うんですが、うまく文字化できないことがあります。
でも、誤字をなるべく出したくないがために活舌に気を付けて話すようになれます。
いずれも、慣れれば解決できた壁でした。
音声とPC入力でブログを作成!時短と負荷軽減効果あり
では現在どういう風にブログを書いているかというと、スマホで音声入力+PCで手入力で文字化してブログ記事を更新しています。
- 隙間時間で文字化したいことをしゃべる (スマホ)
- まとまった時間があるときに構成を整える (PC)
話して文字化したものベースにPCで修正を加えて整えるというのが私の今のブログを書くスタイルです。
ブログ作成時のツール
スマホ、PC 各1台。
スマホ、PCの役割
スマホ:音声入力で記事のベースを文章化する
PC:音声入力した文字を修正、構成しなおす
スマホでしゃべって記事のベースを文字化する
スマホはGoogleドキュメントのアプリを使って音声入力しています。
スマホのトップ画面にGoogleドキュメントのアプリを配置、思い立ったらすぐに入力できるようにしています。
Androidユーザーであれば、インストールする手間なくすぐにアプリが使えます。

PCで誤字や誤文章を修正する
PCは、スマホで入力したGoogleドキュメントの同期が取れている状態になっています。
(Google検索でGoogleドキュメントを検索すると同期の取れたGoogleドキュメントが表示される)
子供が寝ている間や土日の夫や子供たちが公園に遊びに行っている間に、ブログでパソコンを立ち上げ構成を整えています。
音声入力での誤字脱字はあって、書き換えの手間は発生するけど、例えば2,000字手で入力するより、音声入力+PCカタカタで2,000字の方が断然楽です。
初めから終わりまでキーボードを叩くと肩も目も身体全体が疲れますよね、それが音声入力での文字化ベースがあることでずいぶん楽になりますよ。
今はまだ、スマホの段階ではとりあえず文字化したいことをしゃべっているのですが、
もう少し慣れてきたら、もっと聞き取りやすくい文章で話せて誤文章修正の手間が省けた
り、構成も大まかに変えなくて済むようになるんでは?とこの先の私自身の進化も楽しみなんです。
音声入力でベースを作ると文章作りが楽!
音声入力でベースを作ってしまうことで、修正するだけいいので時短になったし、PCに向かう時間が削減されて楽になりました。
このブログが定期的に更新できているのは、さっと手に取れるスマホで音声を入力し、時間が取れる時にPCで修正してアップできているおかげだと思います!
ブログ書くだけでなく、仕事でもつかえます!
忙しい人こそ、音声入力の力を借りましょうー!