こんにちは、株歴8年目の兼業投資家ママブロガーつんつん(@ZPuriko)です。
(半年前に復職し、現在は5歳・2歳の二児を育てながらフルタイムで働いてます。)
私の一日の大半を費やしている会社員生活は、産休育休から復職して6ヶ月が経過しました。
新しい業務にどんどん携わることになって多忙を極め、完全に行き詰まって立往生!
復職5か月目の12月なんて時間でいうと、フルタイム勤務に加え残業40時間してしまい、
日々の生活がうまく回らなくなりました。
「今が踏ん張りどころだ!」と頑張ってたけど、短期的な成果は出せず、
なんて自分はダメダメなんだろう(↓)と思ってしまってたところからやっと戻ってくることができた(↑)ので、こんな思いをしているワーママさん多いんじゃないかと思って、
ワーママである私が仕事に行き詰った時にやってよかったことをまとめました。
この記事は、
- 仕事と育児と家庭のバランスがうまく行かなくなった時にやって良かったこと
- 行き詰まった後に職場やプライベートでやり始めたこと
について書きました。
自分のダメな部分しか見えてなかったけど、よくよく俯瞰的に眺めてみたら置かれている環境(職場の評価軸など)が微妙なのも原因の一つかも、と冷静になれました。
実際にきつい状況に身を置いたことによって、私にとって何が大切なのかがよくわかったので、自分の基準を大事にして、仕事を整えていきたいと思ってます。
皆さんはどうですか?仕事と子育てと家庭はうまく行っていますか?
不動産賃貸業の勉強のモチベーションが落ちた時にやったとこはこちらです。
https://puchi-madam.com/fudosan-hon
復職6か月経過してわかってきた私の働く環境
これは余談のような序章ですが、育休明け6か月働いてみて見えてきた私の働く職場環境です。
私はフルタイムで働いているんですが・・・、
私の部署はこんなところ
- フルタイムで働く=フルタイム+残業ありの仕事量をこなすことを要求される(おかしいやろ!おかしくない?普通?)
- 残業してると評価される(・・・逆に残業していないと評価されない)
- 介護や育児をやっているメンバーが超マイノリティ(肩身極狭)
- 名ばかりの裁量労働制(自由にやらせて)
時間の制約がある私にとって、仕事のためにフルパワー・フル時間を使える人たちと一緒にできる仕事できないと仕事があることがよくわかりました。(使える時間が違い過ぎるし、都合あわない)
会社自体は介護や育児する社員に理解あるいい会社ですアピールをしていますが、職場の中には実際にそうである職場もあると思いますが、私の部署はそうでない職場。(残念!)
会社と職場は違うんだと痛感。この差に嫌気。上司次第なところ、ありますよね。
ワーママが仕事に行き詰った時にやってよかったこと
復職後の自分のコントロール方法の予想も準備もしてたけど、予定通り仕事に行き詰まりました。
行き詰ったときにやって良かったことは・・・
書き出すことによって整理する
- 上手くいっていないことを客観的に眺めるために現状を書き出した
- そもそもなぜ働いてるのかを書き出し整理した
- ちょっと落ち着いてきたら、自分の時間を確保して、省みる
育休中にポスパムに参加して今でも繋がれる関係を作れてほんとによかった!
手放すことを決める
育児も仕事も上手くいっていない状態で働き続けることは難しいので、自分の大事にしていることは何か?を考え、不要なものを消去。
手放すことを決めました。
私が決めた手放すことは、「職場での評価を手放す」。
評価されなきゃ!で、頑張ってしまう性質を私は持っているし(頑張ってしまった結果、子供たちとの時間を犠牲にする傾向があった)、今の部署の評価指標でフルタイム+残業ができない私は評価されないことがわかったので、一旦手放してみることにしました。
Voicyワーママはるラジオを聴き直す
育休中にはるラジオでのはるさんの話を頭の中にインプットしておいてよかった!
困ったことがあると、はるさんが話していたキーワードを思い出し過去回を聞き直してます。
行き詰った時に聞いてよかった!ワーママはるラジオのおすすめ過去回
業務で行き詰った時におすすめの回
- ワーママがやっている仕事効率術 (229回)
- サラリーマンの実力がわかる 引き継ぎ力 (259回)
キャリアに行き詰った時におすすめの回
- あなたのキャリアは偶然力からなる(243回)
- 理想のキャリアが見つからない症候群(389回)
ワーママが辛くなった時におすすめの回
- ワーママは達成欲阻害の連続 (236回)
- 育休明けで気持ちが落ちた・・・プライミング効果 (407回)
行き詰まり再発防止のためにやっていること
行き詰まりが緩和されてから、再び行き詰まらないように意識してやってることは、こんなことです。
プライベートでは、
・仕事以外の好きなことを考える時間を確保する
仕事のことを考えすぎて、自分の心から好きなことを考える時間を取れてなく、心が荒んでたので、この時間は絶対に確保することを決意。
職場では、
・周囲を巻き込んで生産性の向上意識を高める
私だけが生産性を高める努力をしていても周りにいる人がその意識がないと相乗効果がでないことに気づいたので、深夜まで仕事をしている直属の上司を巻き込んで、チーム全体で生産性を上げる取り組みを開始。
はるさんが出版された本「やめる時間術」を参考にさせてもらってもっと自分の人生をよりよく生きたい!
ワーママが行き詰まった時のやってよかったこと3つ
育休中に予想はしていたけれど、育休明けに仕事量が一気に増えてしまったため仕事と育児のバランスを崩してしまい行き詰った時にやったこと。
バランスを崩したときにどうするか、行き詰った時にどうするか。
やってよかったことを纏めると
- 書き出す
- 手放す
- はるラジオを聴き直す
です!
積んだときはやってみてください!
自分の人生一度きり、楽しみましょー(↑↑)
ワーママはるさんのこの本もおすすめです。