こんにちは、株歴7年目のつんつん(@ZPuriko)です。
「貯蓄から投資へ」。
親世代は銀行預金していても金利が随分高かったので投資しなくても十分だった時代、一方今は銀行預金の金利は0.001%とかだから増えないのが現実ですよね。。。
最近は投資している方も徐々に増えているようで、「キャンペーンをやっているからとりあえず口座開設してみた!」とか、「ポイントサイトでポイントがもらえるから口座開設してみた!」という方も多いのではないでしょうか。
今回は私が今までに開設した証券会社の証券口座の使い分け方について書いてみました。
この記事は、こんなことについて書いています。
- 複数の証券会社をどのように使い分けかた
- 証券口座開設のきっかけ
これから証券口座を作るよ、複数の証券口座を使い分け方について検討しているよというかたの参考になると嬉しいです。
各証券口座の開設公式ホームページやポイントサイトなどでキャンペーンをやっている可能性もあるので、これから証券口座を開設するかたの参考になるかも?と思って、参考までに私の口座開設の経緯も書きました!
目次
子育て世代のママが開設した証券口座一覧
楽天証券、マネックス証券、 LINE証券、SMBC日興証券、 野村證券、岡三オンライン証券の6つをそれぞれ役割を分けて使っています。
楽天関連サービスと相性の良い楽天証券
楽天証券はメイン証券会社で下記の4つをやっています。
- 私たち夫婦のNISA口座
- 投資信託(積み立て)
- 貸株サービス
- FX (恐ろしいことになっていて、思考停止中)
【NISA関連記事】

【楽天証券関連記事】

【楽天証券の貸株サービス関連記事】

- 楽天証券のアプリで気になった企業の株価チェック用
- 楽天ポイントが貯まる仕組みもあるので楽天グループのサービスを使っている人におすすめな口座です
長期保有向け用のマネックス証券
マネックス証券は長期保有したいものを集めています。
- ジュニアNISA(上の子)
- ジュニアNISA(下の子)
- 米国株
- ワン株
【ジュニアNISA関連記事】

【ワン株関連記事】

【マネックス証券の魅力について】

長期保有のため基本放置
手軽に投資ができるLINE証券
LINEアプリ内でLINE証券のキャンペーンを目にした方も多いのでは?
- 三越伊勢丹 3株だけもってます
今こんな感じ。

・キャンペーンを機に自分にとって使い勝手がいいか試してみる用
比較的安心してもてる社債を保有しているSMBC日興証券
SMBC日興証券は社債用として使っています。
- ソフトバンクグループの個人向け社債を保有
- 豪ドル建て社債を保有

社債を保有
短期売買CFD取引で使ってたGMOクリック証券
GMOクリック証券はCFD取引をやってみたくて開設しました。
結果的に、私には短期売買は向いてないと失敗して気付きました!

短期売買用 (ここ数年は未稼働です)
持株会用に開設した野村證券
持株会用に開設しました。

持株会用
5万円分だけ運用している岡三オンライン証券
キャンペーンの条件をクリアして放置しています。
キャッシュバック条件だった5万円分の株を運用中
まとめ
楽天ポイントが貯まったり、手数料が還元されたり、証券会社の中でいろんなキャンペーンをやっています。
せっかくなので、証券口座を開設するときは、各社のキャンペーンに乗っかって開設したりポイントサイト経由で開設してみてはいかがでしょうか?
証券口座を開設すること自体は無料なので、何社か開設して比較して、ご自身の使い勝手の良いものを選ぶのもありですし、使い分けをするのもありだと思います!
では、資産運用を楽しもー!