こんにちは、7年目のつんつん(@ZPuriko)です。
2014年から株式投資を始めてから7年目の今思うこと。
「NISA、ジュニアNISAやっててよかったよ~」
株を始めるならNISAやジュニアNISAのような、節税効果のある口座での株主投資から始めるのがオススメです。
非課税制度をつかなわいのは勿体ない!
この記事は、
- 株を始める時に何から始めたらよいかわからない
- NISA口座やジュニアNISA口座で運用してきた実績を知りたい
という方の参考になると嬉しいです。
私が株を始めてから今までを振り返って感じる、投資非課税のありがたみ。
株投資を始めたい!でも何から始めたらいいんだろう?って思っている方に届くといいな!と思って書きました。
投資初心者だった私がNISAを活用してよかったこと
NISAで投資することのメリット
NISA投資のメリット
- せっかくの非課税枠を期限まで有効に使いたくなり、長期保有ができる
- せわしない売買をしなくて持ち続ければいい
- 配当金、売却益は非課税
子育て世代にメリットがあると思いませんか?
子育てするだけでもいっぱいいっぱいの日々だから、
できるだけ何かを選択する回数を減らしたいし、
できるだけ頭の中をシンプルにしておきたいので、
投資で更に忙しくなることは避け、一度購入したらほったらかす投資を心がけています。
家族でやると節税効果がさらに高まる
私は4人家族なんですが、NISAやジュニアNISAで株を買うと、
1年あたりのNISA枠 120万円分×2名 (夫婦)=240万円
1年あたりのジュニアNISA枠 80万円×2名 (子2名)=160万円
一年あたり家族で、400万円分は株を買っても課税されないということなんです。
節税制度は積極的に活用!NISAの運用実績
特定口座で株を保有すると、手元に残るのは配当金も売却益も約20%オフの金額。
NISA口座:非課税なので配当金も売却益もそのまんま手元に残る
特定口座:課税されるので手元に残るのは配当金も売却益も※約20%オフの金額
※20.315%の税金がかかります
NISA口座で保有すると約20%の節税になるんです。
税金払わなくていい制度がせっかく用意されているんだから、存分に活用しましょう!
夫婦の投資はNISAを活用
NISAの2014年枠で購入した株の運用実績
2014年から2018年の5年間のNISA枠で運用した実績です。
NISAの2015年枠で購入した株の運用実績
2015年から2019年の5年間のNISA枠で運用した実績です。
子供の投資はジュニアNISAを活用
上の子のジュニアNISA運用状況
2018年から2年間のジュニアNISA枠の運用状況です。
2017年から3年間のジュニアNISA枠の運用状況です。
2017年から放置スタイルでやってきましたが、NTTドコモの利益確定をしました。
配当と売却益あわせて16万円の利益が出て、お金が増えました!
下の子のジュニアNISA運用状況
2018年から1年間のジュニアNISA枠の運用状況です。
まとめ 投資を始めるならまず非課税の恩恵を受ける!
株を始めてからを振り返ってみて、やって良かったと思うのは、NISAやジュニアNISAなどの節税効果が高い投資。
また節税効果を発揮するために基本的には長期保有するのでほったらかせるのがいいところ。
株投資初心者はまず非課税の恩恵を受けてみるのが良いのではと思っています。
株式投資を楽しもー!
ご参考。
こちらはジュニアNISA、NISAで保有している株主優待株一覧です。