こんにちは、株歴9年目の兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
ここ最近、わが家の持ち株のTOBやMBO発表のあった株が多いので、
株投資歴8年間でのTOB発表がきっかけででた我が家の持ち株の利益と損失についてまとめてみました。
この記事は、
- TOBやMBO発表があると株価が上昇する傾向にあるのか?
- TOBやMBO発表があると最終的に利益が出るのか?
について、我が家の経験を材料に記事を書いています。
買値より高いTOB買付価格が提示されたときは、やったー!利益確定、
買値に届かないTOB買付価格が提示されたときは、残念!無念!損失確定、
両方経験があります。
果たして、TOB発表があると個別株はどうなるの?トータルでは利益が出るの?損失が出るの?でしょうか。
我が家の場合をまとめてみました。
TOB(公開買付)って何?

TOBとはTake Over Bidの略で、上場会社の株券等を、あらかじめ買付価格、買付予定数、買付期間等の条件を公告し、条件に同意した株主から市場外で買い付ける、公開買付けを指します。
市場外における会社の支配権等に影響を及ぼすような株券等の買い付けについて、透明性・公正性を確保する観点から金融商品取引法により定められた制度で、株主や投資家に対して平等に株券等の売却機会を提供することで投資者の保護に資することを目的としています。
初めてでもわかりやすい用語集より引用
持ち株のTOBが発表されたら、諸手続して持ち続けるか、売るかの判断を迫られます。
判断材料の一つが「公開買付価格」。
併せて、TOBに至った背景や今後の経営方針などを見ながら手続して持ち続けるか売るかを判断します。
わが家の持ち株の場合は、全て売ってます。
TOB発表(のち上場廃止)でプラスで終えた銘柄
スターバックスコーヒージャパン
まず私がTOBを初めて経験したのはスターバックスコーヒージャパンです。
利益:34,800円
初めて株を購入した銘柄でもあり初めてTOBを経験した銘柄でもあります。

NTTドコモ
娘のジュニアNISA口座で保有したNTTドコモ。
利益:134,200円
ジュニアNISA口座で保有している株は長期保有前提でインカムゲイン(配当)をもらうというのが主目的で売るつもりはなかったのですが、TOBで売ることにしました。

近鉄エクスプレス
息子のジュニアNISA口座で保有していた近鉄エクスプレス。
利益:278,500円
近鉄グループのTOBで上場廃止。

ミューチュアル
私のNISA口座で保有していたミューチュアル。
利益:109,800円
過去選べる株主優待制度があって、ミューチュアルの株主優待で卵アレルギーの娘にゆで卵メーカーをもらいました。

NISA2017年度に購入、2021年度枠にロールオーバーしたところだったので、
2021年度のNISA口座活用という意味では半年たたずに上場廃しまったのでNISA枠使用がもったいなかったです。
シノケングループ
利益:20,387円
グローセル
利益:15,045円
ローランド ディー.ジー.
利益:+275,225円
近鉄エクスプレスとミューチュアルは株主優待廃止発表があって、しばらくしてTOB発表がありました。
TOB発表(のち上場廃止)マイナスで終えた銘柄
N.フィールド
私のNISA口座で保有。
損失:-34,812円

オンリー (MBO)
私のNISA口座で保有。
損失:-6,200円
本多通信工業
夫分。
損失:-46,812円
ベネッセホールディングス

TOB発表(上場維持)でマイナスだった銘柄
ヒノキヤグループ
1株当たり2,600円で購入したヒノキヤグループの株はTOB(公開買付価格1株2,000円)で、上場廃止だったら‐60,000円ほどの損失確定でしたが、
TOB発表後も上場維持だったので、そのまま保有していたら、ヒノキヤグループ100株がヤマダグループ620株となりました。
そののち、ヒノキヤグループは上場廃止となりました。
上場を維持してくれていたからマイナス確定を回避。
TOB発表で個別株の利益は出るのか、でないのか
8年間の株投資をしているわが家の実例では、
現状はトータルでみると利益は出ている状況です。
これ以降も、追記の通り企業の上場廃止が続いていますが、プラスで終える企業もあればマイナスで終える企業もありますが、株歴10年目でもプラスで終えています。