こんにちは、株歴8年目のつんつん(@ZPuriko)です。
5月のFP試験まで1か月を切りました。
FPの試験勉強もしたい、ブログにも残したいという二つの欲求がうまく重なり、
FP試験の出題範囲 リスクマネジメントと金融資産運用の範囲で、私の実資産に当てはめて整理してみました。(誰得!?笑)
自分の投資経験と資産を眺めながら整理することで、テキストの内容を身にしみこませる私が編み出した勉強法です。
私が投資を始める前は私のお金の履歴書にまとめています。
リスクマネジメント
FP2級の試験範囲「リスクマネジメント」の中で、自分がどんな金融商品を持っているのか整理してみました。
夫婦が独身時代に入った民間保険
夫の保険 友人の保険営業マンに勧めらえて加入 2006年~
・生命保険 入院特約、火災死亡給付特約、家族収入特約などなど
妻の保険 同僚の友人の営業マンに勧められて加入 2008年~ リーマンショック前
・生命保険
・養老保険 ドル建て
夫婦になってから見直した保険、加入した保険
夫の保険
見直し
・生命保険の時代遅れの特約を解約
保険に新規加入
妻の保険
保険に新規加入
・医療保険 (掛け捨て)
・個人年金保険
子供が生まれてから加入した保険
夫の保険
保険に新規加入
・ドル建て終身保険 2026年まで
・個人年金保険
金融資産運用
FP2級の試験範囲「金融資産運用」の中で、自分がどんな金融商品を持っているのか整理してみました。
貯蓄型金融商品
【銀行の金融商品】
流動性預金の普通預金:夫婦別であり
定期性預金
スーパー定期:銀行独自のポイントで金利が上がるキャンペーン時だけ利用していたことあり
大口定期預金:なし
期日指定定期預金:なし(ソニー銀行で、昔やってたことがあるかも・・・)
変動金利定期預金:なし
【ゆうちょ銀行の金融商品】
流動性預金の通常貯金:子供たちの分あり
流動性貯金の通常貯蓄貯金:なし
定期性貯金
定額貯金:なし
定期貯金:なし
【信託銀の金融商品】
ヒット:なし
債券
【円建て債券】
ソフトバンク社債
【外貨建て債券】
オーストラリアドル
メキシコペソ
株式
【現物取引】
【信用取引】なし
信用取引はやったことがないので、FP受験までにテキストを頭に入れようと思ってます!
投資信託
【公社債投資信託】
MRF:あり
MMF:オーストラリアドル
【上場している投資信託】
ETF:なし
J-REIT:なし
【参考:一括購入の投資信託】
外貨建て金融商品
【外貨預金】
・ニュージーランドドル
・オーストラリアドル
海外旅行で集めて今はタンスに眠っている外貨勢はこちら。旅行行きたいなぁ。
【外国株式】
・米国株
【外国為替証拠金(FX)取引】
その他の商品
【金融派生商品】
先物取引、オプション取引:なし
スワップ取引:FX
【金】
金地金(金の延べ棒)、金貨、純金積立:なし
金融商品と税金
株式と税金 (NISA、ジュニアNISA)
【NISA】
2014年から夫婦でやっています。
【つみたてNISA】
NISAをやっているためつみたてNISAはやっていません。
【ジュニアNISA】
2017年からやっています。
まとめ
こうやって「リスクマネジメント」「金融資産運用」を自分事として整理することで、FPテキストの内容がより身近に、自分事として捉えられるようになりました。
またテキストで理解できていない部分が浮き彫りになりました。
さぁ、勉強するぞ!
受験予定の皆さん、一緒に頑張りましょー!