こんにちは、株歴9年目の兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
自分軸手帳2023年版が発売される時期に向けて、2022年版を振り返りながら購入する必要性をじっくり検討する機会にします。

2022年版の活用を振り返り、2023年版を購入するか購入しないかを検討することによって、
もしかすると来年は別の手帳を使うという結論になるかもしれないから、2022年の自分軸手帳を悔いないように使う!とりあえず、今を大事にしよう
という気持ちが増しました。
「終わり」を意識するって、人生の終わりを意識するだけでなく、節目に向けて意識するの大事!終わりを意識することで実行力が増す!という気づきを得ました。

では、まずは2022年版の自分軸手帳の振り返りから進めていきます。

ワーク系手帳自分軸手帳2022年版でやったこと

自分軸手帳コミュニティのイベントに録画倍速参加した
2022年も自分軸手帳を購入しました。
2022年はコミュニティのイベントに参加する機会が増えました。
お昼にイベント開催しているしてもらえるのがとてもありがたい!仕事でリアルタイムでは参加できないので録画視聴で1.75倍速で聞いています。聞いた後はコミュニティにアウトプットすることを心掛けたけど、結局3回程度のアウトプットにとどまってます。
自分軸手帳の有料コミュニティサークルに参加した
自分軸手帳の有料コミュニティである「7つの習慣サークル」に参加。
サークルに入った理由は、私が会社職場で同僚とランチに行った時に感じた違和感から、自分の身を置く環境を変えようと思ったことから。
くっだらない社内の噂話で時間をつぶす環境に身を置くのではなく、前向きな発信を耳にする環境に身を置き、自分自身も前向きな発言ができる場所に身を置きたいなと思ったことがきっかけです。
このサークルに入ったおかげで、
- 7つの習慣を読み続けている
- 7つの習慣の実践を意識している
このサークルに、完全に参加できて実践できているかどうかはさておき、サークルのメンバーの前向きな発信をしている姿を見つつ、一人では絶対に諦めているであろう7つの習慣をコツコツ読んだり、自分の大切な習慣の習慣化を前向きに取り組むことができています。
自分軸手帳2022年版の活用実態を振り返ることで、2022年の終わりまでに2022年版でやりたかったこと悔いないかを確認、残りの時間(あと3か月)でやりたかったことをやる!

自分軸手帳2023年版発売まで購入するかしないか検討
自分軸手帳2021年は即決したのに2023年は即決できませんでした。
自分軸手帳2023年版をすんなり買おうという気にならなかったのか?引っかかった点は何か、立ち止まった自分をしっかり見つめました。
2023年の自分軸手帳は今まで2年間の自分軸手帳とは異なる料金体系の変更(有償化)になるとのことで、自分に合っているかというところを、過去の自分自身の自分軸手帳の使い方(2021年版、2022年版)と照らし合わせて、考えました。
自分軸手帳のお気に入りのポイントとして、
- 自分が手帳に向き合う気になった時に、コミュニティを参考にできるという環境がある
- 自分に必要な講座は別料金で受けたい人だけアドオンする形式
- 手帳代にコミュニティ利用費用がインクルードされている
これがとても自分にはフィットしていました。コミュニティのベースがあって、過去の情報も含めて見に行きたいときだけ見に行く、自分に必要な分だけ追加して料金をはらうのはとても合理的で自分の価値観にあう!
2023年版は料金体系は変わるようで、運営側の視点ではスマートで好印象だけど、自分に合うかは・・・正直、どうなんだろうか?やってみないとわからないけど、ちゃんと想像できてないのが現状。
よくよく考えたところ、唯一、
「あ、自分は自分軸手帳の今の料金体系が好きで自分に合ってた」んだということが見えてきました。そして、今くらいの距離感(どっぷりはまったり、つるんだりしない)が好き。
2021年、2022年の自分軸手帳を活用したことによって、手帳で自分軸を作るエッセンスは会得しているつもりでいる中、自分軸手帳2023年版を購入するか。
費用的には、改めて自分のサブスク費用、インフラ費を改めて棚卸して確認してみたところ予算的にはOKであることを確認しました。
自分軸手帳2023年シンプルセットを購入
大きな買い物(家購入)をしたときに父から「日々のルーチンを大切に」と言われたのがずっと心に残っていて。
今までの習慣を大切に、新たに習慣化を手伝ってくれそうな自分軸手帳とコミュニティのシンプルなセットを購入しました。たまたま父の誕生日と先行期間発売日が重なっており父の誕生日に買いました。
シンプルセットはノートやインデックス付きのセットとたいして値段は変わらないのだけど、私にはノートやインデクスは不要と判断した(自分軸、どや)なのでシンプルセットにしました。
先行発売期間は2022年9月30日~10月10日(特別価格)、
10月11日からは一般発売です(通常価格)。
2021年、2022年とはまた違った形で2023年の自分軸手帳に取り組めたらと思っています。