こんにちは、株歴8年目の兼業投資家ママブロガーつんつん(@ZPuriko)です。
SwitchBotハブミニを購入しまして、スマートスピーカーのEcho Dot(アレクサ)を使い出して、6か月ほど経ちました。
プライムセールでこちらも買い足しました。
私自身、使ってみようなんて全く思っていなかったスマートスピーカーですが、使ってみると思ってた以上に良かった!ので、アレクサを使ってよかったことを纏めました。
この記事は、
- 子育て中の我が家がAmazonのスマートスピーカーを導入してみた感想
- 子育て世代のリアルなアレクサ活用方法
について書いています。
子育て中の多忙な期間に、アレクサの有効活用方法が参考になると嬉しいです。
ちなみに、アレクサライフの魅力を教えてくれたのは、アレクサアドバイザーのあらきまさんです!
スマートスピーカーは持っているけど使いこなせてないという方がいたら、ぜひあらきまさんのブログへ行ってみてください☆
いろんなアレクサの使い方を知ることができるし、アレクサが子育ての相棒になることがわかりますよー!(Amazonデバイスのお得な買い時もわかる)
いつのまにやら、Amazonデバイスが増えつつある我が家。
子育て中とAmazonデバイスの相性がいいってことですね、きっと。

共働き家族のアレクサ導入背景と導入の決め手

我が家の家族構成は アラフォー夫婦と6歳と3歳の子供2人。
(Amazon prime会員です)
実家遠方、夫は基本長時間労働者、平日は子供と私の3人で過ごすことが多いです。
子育て世帯のアレクサ導入の背景
親一人では手が足りないし、最近よく思うのは「声が足りない。」
- 子供への声掛け(何度も何度も同じことを言う)に疲れてしまっていたり
- 子供の質問の難易度が上がってきて、質問にすぐ答えられなかったり。
- 下の子の相手や家事に手を取られて、上の子の質問に答えられなかったり。
些細なことなんですが、こういうことが積もり積もってイライラへ進化することが多くなってました。
アレクサ導入の決め手は時間をもっと有効に使いたいから
尾石晴さんのやめる時間術を読んで、時間を見える化し、無駄な部分をそぎ落としてもっと人生で大事な部分に時間を使いたい!と思って、より積極的に仕組化に取り組むようになりました。
限るある時間をもっと有効に使いたいから、少しでも日々の生活を楽に快適にする方法の一つとしてアレクサを活用することにしました。
アレクサに育児を手伝ってもらうと育児が快適になる
「起きて」「ご飯食べ終わったの?」「歯磨きしたの?」「出発の時間だよ」何度も同じことを言ってませんか?
同じことを言うのに疲れてしまいますよね。
私ではない第三者の声(アレクサ)で呼びかけをしてもらうことで、子供たちが新鮮に感じるだろうし、私の負荷も軽減されるし、いいことばかり!なはずと気づいた!
私も声をかけ続けますが、アレクサにも一緒に声掛けしてもらうようにしました。
定型の呼びかけはパパママの代わりにアレクサにやってもらう!
Amazon Echo Dotアレクサ設定方法

アレクサEcho Dotの設定方法
スマートスピーカー初心者なので、まずは一番ライトな値段のEcho Dotから始めました。
AmazonからEcho Dotの配達完了メールとほぼ同時に、「EchoDotを使ってみましょう」というメールが届きます。
メールに使い方や活用法が載ってます。
Echo Dotに同封されている紙を見ながら設定するでもOK。
準備するもの
- wifiパスワード
- アマゾンのID、パスワード
10分もあれば接続できました。
- Alexaアプリをダウンロード、アマゾンID・パスワードを入れてログイン
- Echo Dotを電源に接続する
- AlexaアプリでEchoDotをセットアップする
共働き家庭のアレクサ活用事例ご紹介
我が家のアレクサ活用場面で、私がアレクサの設定して良かった!と思う部分だけ抜粋してみました。
アレクサ活用事例 子育て平日編
【保育園登園前】
子供たちを起こす時間:アレクサ「素敵な日になりますように」
前向きな朝の第一声で素敵な一日が送れそうな予感がする!
この時間までに、連絡帳を書いたりしていて、子供たちを起こす準備を始める時間の合図にしています。
【保育園から帰宅後】
お風呂に入る時間を設定:アレクサ「○○ちゃん、○○君、お風呂に入る時間だよ」
テレビを消す時間を設定:アレクサ「〇〇ちゃん、○○君、テレビを消す時間だよ」
私が言うよりアレクサが言うと子供が動きやすいみたい。
アレクサ活用事例 子育て休日編
トイレへ促す時間を設定:アレクサ「〇〇ちゃん、トイレだよ」
この声掛けが、地味にとっても助かってます。
なかなか声掛けをしないとトイレに行かない子供に対して、
親は「定期的に声かけなきゃ」と思って時間を気にするのが地味にストレスでした。
アレクサに定期に声掛けしてもらうことで
- 親がトイレの時間を気にすることから解放された
- アレクサからの発声で、家族全員がアレクサに習って声掛けを始めた
夫もアレクサの声を真似してトイレへ促してくれるようになりました!
アレクサの発声をきっかけに、家族がやるべきアクションに気づく!
今後アレクサ活用したいと思っていること
これからアレクサを使って以下のことをしたいなと模索中です。
アレクサでDWEかけ流しを楽にしたい
DWEかけ流しを自動化するのが目標!
面倒くさいと思う基準って人それぞれだと思いますが、私は極度の面倒くさがり屋の部類だと思う。
これができたら私の中でアレクサの価値はググンと上がりそう。

子育てをしながら英語の勉強を習慣化したい
テストが目の前にないと勉強しない・・・私のようなタイプにおすすめです。
テストが目の前にある(目標を定める)と燃えるんですが、目標設定がなされていないとやらなくなりますね。

親子で英語は話せるようになっていたいので、習慣化するためのきっかけ作りをアレクサでするのが目標です!
アレクサと一緒に子育てをしよう!
アレクサを導入の背景、導入の決め手、活用事例、いかがでしたか?
また使い方を試行錯誤してみて家族の生活になじんだことがあたらここで紹介します!
一つ一つのアレクサのアクションは地味なんですが、積み重ねるとかなり助かってるなという実感あり。
子育て中は子供と一緒にアレクサを使うととっても便利です。
アレクサをうまく活用して、アレクサと一緒に子育てしましょうー!