こんにちは、兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
子育てが始まってから、「本当に時間って貴重だなぁ」と思うようになりました。
時間を捻出したい!、どうやって時間をやりくりしよう?か悩んだときに知った、整理収納アドバイザーEmiさんの存在。
Emiさんの家事の効率化やお子さんとの向き合い方、ポジティブな考え方まで様々な点で参考にさせてもらっています。

今現在の我が家の課題は「夫婦で日用品の在庫が把握できていない」。
夫が仕事帰りに勝手に日用品を買ってくるんです。。。
さっきも頼んでもないファブリーズを買ってきた形跡を発見。イライラ。
こんな課題を解決するためにEmiさんの著書を参考にした結果、課題も解決された上に、「これもあれも株主優待で補いたい!」という想定外の株主優待生活魂に火が付いたのでご紹介します。
OURHOME主宰、整理収納アドバイザーEmiさんとは?
EmiさんはOURHOME主宰、整理収納アドバイザーとして活躍している方で、プライベートでは双子の子供さんたちのママです。
お子さんたちが小さな頃から現在(小学生)まで、Emiさん自身が実際に試行錯誤しながらやってきた、子供の成長に合わせたお片付けや工夫はとても説得力があり、Emiさんが提案する『おかたづけ育®』のコンセプトが私は大好きです。
”おかたづけ育®とは、片付けの上手な子供に育てようという意味合いではなく、やりたい気持ちを上手に伸ばしていけるような、仕組み、仕掛けを、子供と一緒に考えること”
Emiさんのこちらのブログより引用
親が片付けをするでもなく、片付け上手な子供に育てるでもなく、子供も巻き込んで一緒にお片付けするという発想に感銘を受け、真似させてもらっています。
Emiさんは基本的に関西をベースにセミナーやイベントなどをされているのですが、今回発売される予定の著書の発売イベントで東京でトークイベント開催決定↓嬉しくてツイート♡
トークイベント、予約できた!!嬉しすぎる💕
新刊『わたしがラクする服選び』出版のお知らせ(東京&名古屋イベント開催) https://t.co/G1QkXUR4tA
— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) October 25, 2019
emiさんのトークイベントに参加したレポ。

自分の軸をもって、アウトプットをし続けているEmiさんのお話が聞けてとても有意義な時間を過ごすことができました。
Emiさんの書籍を参考に日用品をリスト化してみた

そんな素敵な『おかたづけ育®』を目指しながらも、現実はファブリーズ買うなら一言声を掛けてくれ!とまだ夫にイラついているんですが、まずは我が家の直近の課題の解決をするために日用品のリスト化をしました。
日用品リスト化にあたって参考にしたEmiさんの著書
日用品リスト化にあたって参考にしたのが、Emiさんの書籍『仕事も家庭も楽しみたい!私がラクする家事時間』
この著書の中に、日用品の在庫リスト60品をリスト化して定期的にチェックし、ネットで注文して時短をしたり、買わなきゃなくなる!みたいな気持ちの負担を軽減するというのがありまして、私もやってみました。
日用品リストに株主優待欄等を加えてカスタマイズしてみた
Emiさんの日用品リストでは、場所/商品名(備考)/在庫チェック欄の項目が並んでいましたが、それらの項目に新たな項目を加えて我が家用にカスタマイズしました。

日用品リスト項目
場所/商品名/メーカー/在庫/購入先or株主優待/備考

項目数、多いかな・・・
メーカーを入れた理由:別途株主優待制度があるかを確認するため
購入先・株主優待を入れた理由:同じ場所で買えないのか、株主優待で賄えているのかを確認するため
備考を入れた理由:株主優待でどれくらいの期間賄えているのか等記入するため
日用品リスト化して良かったことや気付いたこと
日用品をリスト化して良かったことは、
日用品をリスト化しみて良かった点
- 夫婦でリストを共有することにより不要なものを買わなくなるはず
- 日用品がもらえる株主優待を活用していないことがわかった
- 株主優待をもらっている有難味がわいた
気付いたことは、
気付いた点
- どこで買ったか把握できていないものがある
- 購入先がバラバラ
- 意外と株主優待を使わずに生活している
購入先がバラバラなのは、きっと〇店の方が安いからとか△店にしか置いてないからとか理由がありそうなんですが、その理由を明確にして、クーポンが使えたりポイントが貯まる方へ寄せて行ったりしたいと思いました。
ほら、最近はLinepayとかpaypayとかでドラッグストアで使えるクーポンが出てきてるし。
また、もっと株主優待を使って暮らしているように思っていましたが、まだまだほんの一部だなと感じたのでもっと株主優待で賄える生活をしたい!と思いました。
日用品の一覧化と見える化をした結果
現在の我が家の課題を解決するためにやってみた日用品のリスト化ですが、現状の在庫の把握は勿論できたし、もっともっと株主優待で生活したい!という思いが強くなりました。
ただなんとなくぼんやり思っているよりも、見える化して確認することで新たに見えてくることがある!思いが強くなる!可視化するって大事だなと思いました。
消費税増税で買いだめをした日用品がある方はこれを機に一度見直してみてはいかがでしょうか?