日本株が大好きですが、投資の経験値を上げるために米国株にも挑戦したいと思っている株歴6年目のつんつん(@ZPuriko)です。
実は2018年に米国株を1銘柄だけ購入しているんですが、その後あまり興味が持てず放置していました。
米国市場が開くのが夏時間は22時30分~、冬時間は23時30分~だったりするので、子供と一緒に寝落ちしてしまったり、子供が寝てから自分の自由時間を楽しんだり、朝型だったりする私のような子育て世代には、夜間の米国株の短期トレードはなかなか難しのではないでしょうか。
私は、日本株と同じ投資スタイル・信念(ゆっくりコツコツ、企業を応援する投資)で、米国株を攻めたいと思っています。
景気後退期に新たに米国株を購入しようかなと思っているので、準備を兼ねて、現状を整理しました。
この記事は、
- 米国株に興味がある方
- これから米国株を始めたい方
の参考になれば幸いです。
米国株を一緒に始めましょうー!
マネックス証券で米国株デビューしました
私は2018年にマネックス証券で米国株を購入しました。
マネックス証券の公式HPで「初心者コーナー米国株」を参照すると、
- 米国株の魅力
- 日本株との違い
- 取引ランキング
- 米国株の取り引きの流れ
が書いてあってとてもわかりやすいです。
【事前準備】円からドルに替える必要あり
事前準備として、円からドルに替える必要があります。
勝手なもので、海外旅行に行く時と、円からドルに替える時だけ、「もっと円高こい!!」と思ってしまうものです。
この準備の段階で、なかなか円高が来ず、米国株デビューが遅れました。
1ドル106円で15万円分をドルに替え、事前準備完了。
AT&Tで米国株デビューしました
2018年にどんな銘柄を購入して米国株デビューをしたかというと、

AT&Tという、通信会社です。←ざっくりしすぎ。
AT&Tの詳細はヤフーファイナンスでご確認ください。こちら
保有株式数量 20株 で、おおよそ6万円くらい投資しています。
米国株初心者が監視リストに入れていた銘柄は?
2019年8月現在の銘柄の監視リストを見てみると・・・こんな銘柄が並んでいました。

自分が選んだ監視銘柄のリストなのですが、まだ米国株の銘柄コードに不慣れなものでパッと見で何の銘柄なのかわかりません・・・。
なぜ監視リストに入れていたのかを整理すると、
- V ビザ :私がビザカードを使っていて、世界のカード需要を期待して
- JNJ ジョンソン&ジョンソン :私がジョンジョンのコンタクトしか使えないから
- PFF 【ETF】iシェアーズ優先株式&インカム
- ISGR イントゥイティブサージカル :実父がロボット手術でお世話になったから
- T AT&T :???なんで買ったんだろうか(購入したのに理由がわからない・・・)
- VOO 【ETF】バンガードS&P500
という理由です。
PFFとVOOはETFで、米国の個別株を知るには限界があるので、色々な銘柄にまとめて投資できるETFに魅力を感じていました。
ETF(上場投資信託)とは、市場全体の動きを示す指標等に連動する投資信託で、株式市場など金融商品の取引所に上場しているものです。ETFは、Exchange Traded Fundの略です。通常の上場株式と同様に市場で売買されています。
対象となる指標は、TOPIXや日経平均株価などの国内の株式指数だけでなく、海外の株式指数や、原油や金といった商品価格などさまざまな指標が対象となります。SMBC日興証券の初めてでもわかりやすい用語集より引用
個別株でこれだと思う銘柄がない場合は、ETFという手もある!
米国株初心者が思う米国株投資のメリット
ダウ平均が右肩上がりだというのも投資したくなるポイントですが、年に4回配当金がもらえるのも大きいです。
日本株でも年に4回配当金がもらえる企業は存在しますが(ホンダとかリソー教育とか)、大抵は年2回の配当が多いです。
- 年に4回の配当金がもらえる企業が多い
- ダウ平均がずっと右肩あがりだからこれからも上がりそうな気がする
- 日本株は100株単位だけど、米国株は1株から買えるから小額から投資できる
デメリットとして手数料が高い、と挙げたかったのですが、これはもう過去の話となりました。
最近、米国株取引における手数料がキャッシュバックで無料になったりした証券会社が多くなり、投資のハードルが下がりました。
【プレスリリースのお知らせ】
本日(7/10)、7/22日(月)米国現地約定分より、米国株取引における最低手数料を無料とすることを発表しました。 #マネックス #マネックス証券 #米国株
詳しくはこちらhttps://t.co/btsmf8l6uR— マネックス証券 (@MonexJP) July 10, 2019
まとめ 米国株取引手数料が下がり投資しやすい
以前は購入手数料が高くて躊躇していたこともありましたが、証券会社の手数料値下げ合戦が起こり、各社の米国株の手数料が一気に下がりました。
これはチャンス!なのか、罠(笑)なのか!?
円高だと思うタイミングで、米ドルを買っておいて事前準備をしておくのも良いかもしれませんね。
私は円高だと思うタイミングでドルに替えながら、本格的な投資をするタイミングをはかってみようと思っています。
米国株を楽しもー!