
こんにちは!株歴6年目のつんつん(@ZPuriko)です。
楽しくをモットーにコツコツと株式投資を続けて6年目になります。
企業に投資すると、おまけとして株主優待がもらえることがあり、この株主優待という投資の「おまけ」が私の子育てにおいてとても役立っているんです。

ベネッセHDに投資すると、なんと、株主優待でしまじろうグッズがもらえるんです!
今回はジュニアNISA口座の娘名義で購入したベネッセHDの株を選定したポイントとベネッセHD株主優待についてご紹介したいと思います。
この記事は、
- ベネッセホールディングスの株主優待に興味がある人
- しまじろうの映画をタダで見る方法が知りたい人
- 子育て中にもらってうれしい株主優待を探している人
に読んでもらえると嬉しいです。
しまじろうグッズがもらえるネッセホールディングスの株主優待は我が家では欠かせない株主優待です。
今までもらったベネッセHDの株主優待をまとめています!

2021年3月期の株主優待カタログの中身はこちらにまとめました。
-320x180.jpg)
ジュニアNISAでベネッセHDを選んだポイント

ジュニアNISAは引き出し制限があるので(注:2019年時点での制度)、正直、大金を投入するのには覚悟がいります。

でも、
- 銀行預金よりは増える可能性がある
- 配当金が非課税になる、
ので、子供一人当たり年間80万以内で個別株を激選して投資しています。
下記3点がベネッセホールディングスの株を購入した私の選定ポイントです。
私がジュニアNISAでベネッセHDに投資した理由
- 身近な存在の企業だから
- 将来性があるから
- 投資のリターンがあるから
選定ポイント①身近な存在の企業だから
- 子供の頃、進研ゼミをやっていて親しみがあるし、妊娠中はたまごグラブを読んでいた。
- 娘、息子がしまじろうが大好きで、いつもしまじろうの勧誘DMがポストに届くのを心待ちにしている
- 今後、子供たちが進研ゼミをしたり、英語教室に通うかも
という具合にいつも自分自身の傍にある企業だし、今後お世話になりそうな企業であることを重要視しています。
選定ポイント②将来性があるから
子供事業だけでなく介護事業もやっている
少子化が進行している中、子供向けの事業のみだと少し心配ですが、介護事業も行っています。
また新規事業への積極的なM&Aも実施中です。
選定ポイント③投資のリターンがあるから
配当金、株主優待がある
特に配当金は重要視していて、中間・期末配当両方ある企業、株主優待がある企業が理想だと思っています。
年に1回だと、企業の存在を忘れがち・・・?だし、配当金計算書が年1回届くのか2回届くのかでも嬉しさは違います。
ベネッセホールディングスについては配当も株主優待も中間・期末の年2回あるのが魅力的です!
(2019年5月時点)
とはいえ、ベネッセホールディングスに限ったことではないですが、
- 常に株価は変わる
- 減配、優待廃止の恐れがある
- 倒産の恐れがある
これらのことは、念頭に置いておく必要はあります。
※実際に、購入直前にベネッセホールディングスも減配になりました涙
しまじろう銘柄!?ベネッセHDの株主優待
毎回内容が異なる株主優待カタログから選択可能
ベネッセHDの株主優待は年2回の3月、9月の権利取得で年2回の株主優待がもらえます。
株主優待カタログの内容は毎回異なるので、年2回届く株主優待カタログが楽しみです。
今までにもらった株主優待です。
■チャレンジ小学国語辞典

■進研ゼミやこどもちゃれんじの受講が割引になるベネッセポイント

株主優待は映画しまじろうの親子ペアチケットをゲット
平成30年9月期株主優待は、「しまじろうとうるるのヒーローランド」親子鑑賞券を選びました。
\株主優待到着!/
ベネッセホールディングスより株主優待のカタログをいただきました✨
去年と同じく、しまじろうの映画の親子鑑賞券を選ぶ予定💕#ベネッセホールディングス#株主優待#しまじろう pic.twitter.com/nj3NjQ2cE9— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) December 3, 2019
2019年2月に劇場前売鑑賞券(ムビチケ)が届きました。
親子分(一般 1300円、ジュニア 800円)の2枚です。

テレビ番組しまじろうのわお!で映画公開のお知らせを見る度に、娘は「今度行くんだよね!」と楽しみにしていました。
映画館によっては、しまじろうとハイタッチできる会や映画館に隣接するショッピングモールでダンスショーが行われていたりと、映画をより盛り上げてくれるイベントもあります。
実際の損益は?減配したし、含み損です
配当もあり、株主優待もあり、魅力的なベネッセHDへの投資。
でも大金を動かすわけだし、実際のところ儲かっているの?と思いますよね。
ここで私の実績公開。(2019年5月現在)
現在株価 2,918円
購入時の株価 3,345円×100株
評価損益 マイナス!!42,700円
含み損です。
投資で長期保有するには、いつか上がるだろうと待てるだけの心の余裕&最悪なくなってもよい余裕、が必要だと思います。
我が家は子供たちがしまじろう大好きなので応援しています。
まとめ 子育て中の方におすすめなベネッセHD
身近な企業や好きな企業に投資するというのは、感情的でロジカルではないかもしれませんが、私自身は好きだからこそ応援できる=投資できるので、このような方法で投資しています。

評価損でも、好きな企業だからこそ株を持ち続けて応援できます。
(評価益なら尚良しですが・・・笑)

子育て世代のみなさんが個別株を選んで投資する際に少しでも参考になれば幸いです。
株式投資を楽しもうー!