こんにちは、株歴9年目の兼業投資家ママブロガーつんつん(@ZPuriko)です。
不動産賃貸業開始の前にまず自宅を購入しよう!となってから早一年。
自宅も購入できていないし、不動産賃貸業も始められてません。何やってたんだ。
この記事では、ここ一年間はこんなことやってましたをまとめました。

大家さんデビューを目指す!子育て中のママが不動産賃貸業を始めるまで
こんにちは、株歴7年目のつんつん@駆け出す前の大家(つまり、まだ大家ではないただの人)つんつん(@ZPuriko)です。
...
不動産賃貸業を始めることを決意した20か月前の志をまとめています。
「不動産賃貸業」のカテゴリーにこれまでやってきた勉強など記事がありますので是非見てみてください。
スポンサーリンク
不動産賃貸業開始ターゲット時期までやってきた準備

FP2級取得で不動産関連の知識を習得
2021-2022年でじっくりFP2級を勉強したプロセスで不動産関連知識を身につけました。

FP2級完全合格|過去問をひたすら解くのが苦手なママの学習法ブログこんにちは、株歴9年目兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
FP2級の学科3度目の正直で無事に完全合格するこ...
つんつん
苦手だった不動産分野、克服!
不動産賃貸業への出資可能額の増加
会社員の給与の一部と、株投資の配当金と株主優待で出費を減らして、少しずつですが着々と出資できるお金は積みあがっています。

ワーママの投資|2021年資産運用総括と2022年の抱負こんにちは、株歴8年目の兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
2021年の株の取引が終了しましたので、202...
つんつん
配当金は前年に比べて10%以上増加してます
自宅購入前の提携ローン事前審査を体験
住宅ローン事前審査と本審査の二段階あることさえも知らず、ローンが全然わかっていない自分がいたので提携住宅ローン事前審査票の審査してもらって、そもそも借りれるのか?を確認。
メリット:銀行を探さずに済むから、探す手間が省けますね。
我が家の場合は、A銀行、B銀行、C銀行が選べ、いづれも0.3%くらいでした(2021年当時)
つんつん
ただ、復職して勤務実績がなく事前審査で源泉徴収の金額が低かったので、条件付きでした。
メインバンクや会社員特性を最大限生かしたいので勤務先と提携している銀行のローンにしようと思っています。(その時になったらよくよく考えたい)
今後の不動産賃貸業の展望
とりあえず不動産を持ってみたいという思いは現在も変わりません。
今、購入検討をしているのは小学校に近い中古一戸建て。
リフォーム経験できるし、不動産賃貸業に向かっての実験台にいいのではないか。
牛歩すぎますが、
今考えている道筋は、
- 自宅を購入する→自宅のスペースがいらなくなったら自宅を賃貸で出す
- 並行して購入できそうな物件のリサーチを続ける
です。
不動産賃貸業を始めるまで楽しもー!
スポンサーリンク