こんにちは、株歴9年目の兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
年中さんの親御さんはもうすぐラン活を始める頃でしょうか?
「ラン活」を意識してから、年中さんの2月ごろからランドセルを意識しなければならない!と頭の片隅にずっーとありました。
ゴールデンウィークには買っておかないとなくなってしまうとネットで見かたり、ママ友からは「女の子は(女の子自身がこだわりあるから)特に早めに購入するのがいいらしいよ」と言われたり、
一方で、普通に売ってるよと言ってるママ友もいたり、自分にはランドセルを買った経験がないため、ネットやママ友の声を気にしすぎてゆらゆらと揺れていた感があります。
人の声に揺れるだけ揺れて気にするだけ気にして、最終的には「子供がその気になったとき、子供が気に入るものを」わが家のペースでの購入となりました。
この記事は、「ラン活」を意識しすぎて焦ったけど、年長さんの12月でも子供が気に入るランドセルを購入できたよ!という、下記のような方向けの記事です。
- 親はランドセルに特にこだわりがない
- ランドセルはどこのメーカーでもよい
- ランドセルは子供が気に入ればよい
こだわりのある人や、「好きなメーカーがある」「ランドセルの色は絶対これ」など決まっている人は、予約購入するのがいいと思います。
年長の秋にランドセルを買ったリアルなママ友たちは口をそろえて「世の中急いでる風だから急いだけどそんなに急がなくて良かったかも~、まだ大丈夫だと思うよ~」と言ってたので、そこまで焦る必要ないのかもしれませんね。

ランドセルを選ぶときに困ったこと
ランドセルの色が決まらない
6年間使うランドセルだから子供の気に入る色にしたかったんですが、ランドセルの色が決まらない。
うちの子供は女の子で、年中さんの頃は、「ランドセルはピンクかパープルがいい」と言っていました。
ある時聞いてみると、「〇〇ちゃんとお揃いにしようねって約束したから、水色がいい」と言っていて、
もう少し小学生に近づいてからの子供の気持ちで色を選ばせることに。
子供がランドセルの実物を見たがらない
年長さんだと小学生になるのは遠く興味がわかなかったようで、実店舗に一緒に見に行く機会を作れない (ランドセル見に行くより公園に行きたい!)
本人が見る気になっていなくてその気になってないのにランドセルを買うって・・・ないよなぁの連続で、ネットではGWくらいにと書いてあったのにゴールデンウィーク過ぎ、シルバーウィークも過ぎ、どんどん時間が経ちました・・・
ランドセルを年長の後半に買ってよかったこと
ランドセルを年長の12月(年末)に買ってよかったこと
- ランドセルが割引になっている。19,000円引き
- 選択肢が限られて、子供が選びやすかった
- 子供が「もうすぐ小学生♪」というテンションで選ぶことが出来る時期
東急百貨店のランドセル売り場で15分くらい見て、
背負わせてもらって「あ、小学生になるんだ!」というテンションになり、
店員さんに「ランドセルの中身見てみて!、とても素敵だから!」とランドセルの中を見せてもらって、「このランドセル、かわいい!」となって、購入完了。
店舗での滞在時間30分くらいでスムーズに購入できました。
色はもともと言っていたピンクやパープル水色も店頭にありましたがまさかのキャメルを選んで、大人的にはまさかの値引きもありがたかったです。
定価63,000円のランドセルが44,000円で購入できました(地球NASAランドセル です!)
ランドセルを小学校入学4か月前に購入していまいちだったこと
「焦り」と「なくなったらどうしよう」
頭の片隅にランドセル買わなきゃという焦りが、購入までずっとあることです。
「ランドセル買った?」とママ友や会社の同僚から聞かれるたびに早く買わなきゃと焦ることが多かったんです。
下記の方は、ランドセルを予約して買うことをおすすめします
- 何度も「ランドセル買った?」と聞かれるのが嫌な方
- ランドセルが買えなかったらどうしようと心配になる人
ランドセルは年長12月購入でも良いものを購入できた
おうちの考え方、こだわりかたそれぞれでランドセルの購入のタイミングはそれぞれですが、わが家は年長さんの12月にランドセルを購入しました。
たいしたラン活はしてませんが、ラン活を通じて感じたスムーズなランドセル購入をするには
子供が「小学生になる」というテンションであること
は大事かな思います。
子供が「私はもうすぐ小学生」というテンションになっていた時期に購入したから、スムーズに子供が気いるランドセルを購入できました!
この記事がラン活をスタートされるどなたかの役にたてれば幸いです。
下の子のランドセル購入も上の子と同様に小学校に上がる数か月前にしようと思います