こんにちは、株歴10年目の兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
お子さんへのお小遣いってどうしてますか?
学年が上がるとお金トラブルが発生することがあるので、家庭でお金の管理、使い方、マナー、ルールなどなどを教えたり決めてほしいと学校からの依頼があったこと、
子供が「お小遣い欲しい」と言ってきたことをきっかけにお小遣いについて検討することにしました。
今、小2の子供はお小遣いとしてお金をあげていなくて、祖父母からもらったお年玉やお小遣いを思い出したら使っているというような曖昧な感じ。
この記事は、小学校低学年の子供のお小遣い導入をするにあたって検討をしたことについて書いています。
みなさんはどのように子供へお小遣いをあげてますか?
お小遣いをあげるために調べたりやってみたこと

そもそもお金の価値って何?というところから自分自身の学びにもなりました!
voicyでお小遣いの情報収集
Voicyの検索窓でお小遣いと入力するといろんな方の発信が出てきます。
尾石晴さんのVoicyの発信で情報収集しました。
お小遣いサイト
りそなサイトで平均的な数字の把握
小学生にお小遣いはいつから渡す?平均額や管理方法もあわせて解説|りそなグループ (resonabank.co.jp)
読んだ本
晴さんのVoicyで紹介されてた本やOURHOME Emiさんの著書を参考にしました。
お金の教育がすべて
君は君の人生の主役になれ
お金に強い子どもに育てる方法
OURHOME Emiさんの小学生のおかたづけ育にも少しお小遣いについて触れられていました。
ママ友からお小遣い事情をヒアリング
それぞれの家庭の考えや子供自身の性格や特性に合わせてお小遣いを設定しているんだなという印象。
すでにお金のトラブル経験済みな家庭も。
まだお小遣いをあげていないという家庭が私の周りでは大半です。
両親からかお小遣いヒアリング
私の実家のお小遣いは定額制と都度払い制のミックスでした。
毎月■円 (学年が上がるにつれて金額アップ)
お手伝いをするなど何かと引き替えにというのではない
*相談あれば、欲しい月刊誌 りぼん、単行本は小遣いとは別で購入
*文通の切手も小遣いとは別で購入
お小遣い導入。我が家の場合
- お金を払う場面を通じてお金の計算をする
- お小遣い帳に記入する練習をする
- ものの値段を把握して、自分の価値のものさしをつくる
ということをやっていきたいと思っています。