こんにちは、株歴6年目のつんつん(@ZPuriko)です。
今回は大好評をいただいております投資初心者の友人Yちゃんが株を始める時に密着して感じた、株式投資初心者が株を始めた時に「やったこと」や「疑問に思ったこと」の続編です。
株デビュー直前のアラフォー投資初心者の友人Yちゃんが買おうとしているのは「ポーラオルビスホーHD」の株。
私も同じ株を娘のNISAで保有する予定なので、購入するタイミングを見ているところです。
前回、友人Yちゃんの株に対するハードルが下げれたと思ったけど、購入のハードルがあるなという印象を受けました。
この記事は、
- 投資初心者で株を買いたいが、いくらで買えばいいかわからない
- 株を自分自身が納得する価格で買いたい
という方に、株初心者の友人Yちゃんと一緒に聞いてもらいたいなと思って書きました。
株式投資を何年やっていても、買うタイミングも売るタイミングもばっちり!ということはないですが、自分軸を持って「自身が納得できる価格」を定めて、納得感・満足感のある価格で買うことがミソかなと思っています。
アラフォー投資初心者が株を始める(前回の振り返り)
友人Yちゃんが株を買うまでの事前準備編はこちら。

現在、とりあえず1銘柄買ってみようという段階です。
ちなみに、友人Yちゃんが買おうとしている株「ポーラオルビスHD」は私の持ち株でもあります。詳細はこちら。

ポーラ、オルビス、THREEなど女性に人気の化粧品を製造販売している企業です。
「納得できる株価」を定めるときに確認する3つのこと
友人YちゃんからLINEが来ました。
人それぞれ「納得できる価格」が違うので、どこで買うかを指南することって難しいんですね。
私もちょうど友人Yちゃんと同じ企業「ポーラオルビスHD」を娘のジュニアNISAで購入を検討しているので、私だったらどうやって「納得できる価格」を見つけて購入するかを考えてみました。
私なら、こんな感じで『納得いく価格』=「購入価格」を定めます。
- 10年チャートを確認する
- 「納得できる価格」=「購入価格」の目安となる利回りを計算する
- 企業のコンディションを確認する
例えば、ポーラオルビスHDを例に【納得できる価格】を定めるとすると・・・
①10年チャートを確認する
過去のチャートを見て、今どの辺の価格なのかを確認する。
ポーラオルビスHDの場合、ピークからどんどん下がってきているチャートになっています。

②仮の購入価格で利回りを計算する
仮の購入価格を想定して、利回りを計算してみます。
※2019年12月期の記念配当はちょっと置いておいて通常の予定配当で計算してみました。
12月の期末配当4,500円+来年6月の中間配当3,500円で、一年間で8,000円もらえる。
★2,800円×100株=280,000円で購入して、1年間保有した場合。
8,000円÷280,000円=約2.8%の利回り
★2,400円×100株=240,000円で購入して、1年間保有した場合。
8,000円÷240,000円=約3.3%の利回り
★2,000円×100株=200,000円で購入して、1年間保有した場合。
8,000円÷200,000円=約4.0%の利回り
購入価格は安ければ安いほどいいし、利回りは高ければ高い方がいいけど、「納得できる価格」を見出さないことには、いつになっても買えません。
利回りが3%あれば満足であれば、2,400円を「納得できる価格」=「購入価格」としてみてはいかがでしょうか。
たまたま、その価格より安く買えればラッキーくらいな感じで。
③企業のコンディションを確認する
ポーラオルビスHDの場合、2019年10月30日が第三四半期の決算発表でした。
- 決算発表
- 企業関連ニュース
で、株価は動きやすいです。
決算が出る直前は、決算次第で株価がどう動くかわからないので、購入は避けた方が無難かと思います。
第三四半期の決算発表の翌日、4~5%ほど下げました。
★☆★★☆★★数日経過★★☆★★☆★★
納得できる価格で買わないと、一生買えないよ(笑)
という訳で、まだ買えていないようです。
★☆★★☆★★数日経過★★☆★★☆★★
2,500円で無事購入したそうです♥
まとめ 自分で購入したい株価を決める
株価は上がったり下がったりするので買いにくいですよね。
もっと下がるかも?と思いだすと買えません(笑)
どこかで折り合いをつけなければ買えませんので、「納得できる価格」の定め方をまずは決めてみてはいかがでしょうか?
- 10年チャートを確認する
- 利回りを計算してみる
- 企業のコンディションを確認する
このような3つを確認してみてはいかがでしょうか。
株式投資を楽しもー!