こんにちは、株歴7年目の兼業投資家ママブロガーのつんつん(@ZPuriko)です。
お金にハマりだしてから、ずっとマネーノートをつけています。
今回は私のマネーノートを公開したいと思います!
私のマネーノートはただただお金にかかわることを時系列で、
- お金関係で学んだこと
- お金関係できづいたこと
- お金関係でやったこと
- お金関係でやらかしたこと
を記しているだけなのですが、書くことによって自分の頭の整理とお金の整理ができてとってもいいんです!
マネーノートでアウトプットを続けることによって自分の知識が増えていることが目に見えてわかるし、自分に合ったお金の増やし方がわかってくるのでとてもおすすめです。
夫婦だけだった頃から子供が乳児幼児になってきた頃で書いている内容が少しずつ変わってきましたので、ノートの内容の変化についても触れています。
この記事は、
- マネーノートを作りたい方
- これからお金の知識をつけていきたい方、お金に興味を持ちたい方
の参考になると嬉しいです!
子育て中にやっているジュニアNISAや子育て世代におすすめの株主優待投資はこちらにまとめています。


手帳は自分軸手帳を使っています。

マネーノートで見える化することで頭の中を整理する
株を始めたきっかけ記事でも投資初心者の頃からやってて良かったこととしてマネーノートを挙げています。
私のやり方ですが、手間を掛けたくないので、ルールは「日付をつけて時系列に書く」ことだけ。超簡単です。
日付をつけて時系列に書いていくだけのマネーノート
冒頭に書いたように、基本的には、お金に関するあれこれをマネーノートに書いています。

このように気になる記事をマネーノートに貼ることもあります。
- お金関係の勉強会やセミナーにて学んだこと
- わからなかった金曜用語
- 日経新聞の切り抜き
などなど。
マネーノートを書くタイミングは?
基本的にはお金に関することで何か動きがあったらササっと書くようにしています。
でも、子供がいると動きにくい時もありますよね。
子供が側にいて子供が字や絵を書くこと以外をしている場合は、マネーノートへの記入は諦め、
付箋に殴り書く、スマホにめもるなどして、一人時間の時にまとめます。
子供が側にいるけどどうしてもマネーノートに記入したい場合は、子供に書く遊びを勧め、私も子供の横で一緒にマネーノートに字を書きます。
子供って大人と一緒のことをやりたがりますよね!
子供が字を書く遊びをしている間にマネーノートに文字を書く!
子供が工作をしている間に新聞の切り抜きをマネーノートに貼る!
初心者の頃と投資歴6年目の現在のマネーノートの変化
投資歴が長くなって、少し変化があったかなと思う部分は、わからなかった金融用語の記載が減ったことです。
金融用語がわかるようになってきたってことですね。(成長!)
その代わり増えたのは、日常生活の何気ないママ友との会話で気になった企業や業界と日経新聞に掲載された企業や業界との照らし合わせです。

添付してある日経新聞の記事はキユーピーの株価が安かったという銘柄診断欄の切り抜きなんですが、この記事を読んだときにママ友と話題になったある企業の話が頭に浮かび、私にとって印象的だったのでメモしています。
こういうメモが積み重なって投資判断の材料になっています。
生活の中でアンテナを立てていると応援したい企業や投資先が見えてくる!
マネーノートを続けるメリット
- 自己の成長を感じることができる
- 自分に合ったお金の増やし方がわかってくる
たまにパラパラと過去のマネーノートを見返してみるのですが、こんなことも知らなかったんだなぁと思うことがたくさんあります。
投資経験を重ねてからメリットを感じたことは、とりあえず試してみた投資で失敗したときに、反省を書いておくことによって、失敗を生かせること。
私はvix指数と相性が悪いのですが、今回のコロナショックで、vix指数が上昇していたのでショート(CFDで売り)をやってみようかな?と頭をよぎりました。
しかし、マネーノートを見返すことで、「私はCFDが向いてないし、短期売買がへたくそ」であることを思い出し、踏みとどまることができたので、過去と同じ失敗を繰り返さずにすみました。

マネーノートを続けることによって、自分の投資の適性がわかってくる!同じ失敗は繰り返さない
自己成長を感じるのに最適なマネーノート
マネーノートをつけることによって、自分の成長が感じられるし、自分に合った投資を探すことができます。
たまに過去のマネーノートを振り返ってみると、思っている以上に成長を感じられてうれしい驚きがありますますよ!
一度マネーノートでアウトプットはいかがでしょうか?
投資を楽しもー!