こんにちは、株歴7年目の兼業投資家ママブロガーつんつん(@ZPuriko)です。
(昨年復職し、現在は5歳年中・2歳3か月の二児を育てながらフルタイムで働いてます。)
1か月の期間、時間の合間を縫って英語学習をしてみました。
自分自身の英語学習のブランクは約2年半。
子育て、仕事だけでもバタバタの中に勉強の時間を組み込むのはなかなかハードでしたが、
せっかくの経験なので、子育て中のママである私がTOEIC IPオンライン試験受験を受けるにあたって、やったことや今後に向けた対応策や心構えについて書きました。
子育てに忙し人や時間に制約のある人が、何かを勉強する場合、
- 学習時間を確保するためにどうすればいいか
- 当日無事に受験するにはどういうことをしておけばいいか
という点を参考にしていただけるのでは?と思っています。
- 2-1 TOEIC IPを受けるなら公式サイトも見るべし
- 5-2 TOEIC IPテストをオンラインで受験してみた(本番)
の部分です!
ワーママのスキルアップ、TOEICの次はFP2級に挑戦して無事に合格しました。
なぜ目先の目標をTOEIC受験にしたのか
世界各国のいろんなひととコミュニケーションをとり豊かな人生にしたい!という目的が私にはあります。
その準備のため、一つの目標にしたのがTOEIC受験。
英語の勉強をするにあたって、会社がTOEICのスコアで奨励金を出してくれるので、お金が大好きな私には英語学習にエンジンをかけるにはもってこいの目標設定だったのです。
私はTOIEC、子供たちはDWEで英語を勉強していって、親子留学の準備をしたい!
ちなみに、DWEに掛けたお金は・・・こちらに書いています。
今も正規会員でやっていて、上の子はDVDにだんだん飽きてきたけど、下の子の食いつきが半端なくて、結局は二人で仲良くDVDを見ていることが多くなりました。
TOEIC受験に向けて参考にしたブログとサイト
子育て中オススメな隙間時間の使い方が参考になるブログ
今回、英語学習をするにあたり、参考にさせてもらったブログは、Nicoさんのこちらのブログ記事。
「忙しいママで時間の使い方次第ではで勉強できるんだ!」と私を奮い立たせてくれました!
TOEICの勉強に限らず、忙しい日常の中でどうやって勉強する時間を捻出するか!?のヒントを知りたい方はNicoさんのブログを是非読んでみて下さい!
ほんとに勉強になるし、学習のモチベーションアップしますよ!
Nicoさんのブログはこちらです!
TOEIC IPオンラインを受けるなら公式サイトも見るべし
TOEICのオフラインのマーク方式はTOEICもTOEIC IPも受験経験があったのですが、
TOEIC IPオンラインは初めての受験でした!
オンラインテストの構成はこんな感じです。
TOEIC IPオンラインテストの公式サイトより画像をお借りしています
こういう順番で問題が出てくるとわかっているとチョットだけ安心感がありますよ。
コロナ渦、アフターコロナの世ではこのオンライン形式はありがたいです。
自宅や会社の会議室で一人で受験できるメリットがありました。
TOEIC参考書やアプリに投資した金額はいくら?
自分の中で「慣れた単語帳がいい、慣れた参考書がいい」という考えが根底にあるので、
いざTOEICでスコア100点アップしたいと思った時、即、手に取ったのは、2年半前に使ってた参考書でした。
TOEICがリニューアルされているのは知っていましたが、参考図書を変えようという発想はなかった私・・・ですが、
リニューアルされて難易度が上がったようなので、迷わずに、新しいのに買い替えた方がいいですよ!
- 新しい方が気分が上がる
- 内容が少し追加されている
こんなことを実感したので古いのを使っている方(私以外にはいないかな(笑))は買い替えをお勧めします。
金のフレーズは初めて購入しましたが、TOEICのちょっとしたコラムがちょっと面白くておすすめ。「TOEICの世界ではトラブルが起こっても平和やなぁ。」って
公式問題集vol.6
英文法出るとこだけ
私の持ってた参考書と購入した参考書。
公式問題集は2012年に発刊されたものでした!でるとこだけ!は2011年6月!
新しいのを買って心機一転!
英文法出るとこだけ 1200円+税=1,320円
890円+税 =979円
公式問題集vol.6 3,000円+税=3,300円
英語学習に使ってみたAI英語教材アプリ「abceed」
2年半前にはスタディサプリで勉強してみて使い勝手がとても良かったので、今回も時間ができたら即手に取れるスマホで手軽に音声が聴けるアプリを勉強のお供にしました。
「abceed」っていうアプリです。(エービーシーズと読むそう)
金のフレーズの教材音声をDLした時に知ったアプリです。
初月は月額料金の半額の1,100円で各パートの問題が解けたり、オンライン模試が受け放題にひかれてやってみました。
abceedアプリ月額(初月半額) 1,100円
本とアプリあわせて6,669円!の投資でした。(この投資をしてよかったと思えるように1年以内にはスコアアップしたい!)
TOEICオンライン受験の経験と今後の課題
今回は会社員枠でTOEIC IPテストを受験しました。
TOEIC IPテストをオンラインで受験してみた
オンラインでTOEICテストを受験するのは初めてでした。
TOEIC IPオンラインテストの詳細はこちら
リスニングとリーディングの約1時間のテストでした。
ざっくり特徴を述べますと、
- 従来のオフラインより時間が短くて集中力が保ちやすい!
- リスニングの先読みができない!(本来あるべき姿)
一応リスニングの先読みを前提で勉強をしていたので出鼻をくじかれた感じでした。
リスニングは二部構成
- リスニング一部はpart1、part2、part3、part4の問題、
- リスニング二部はpart2、part3、part4の問題
次にリーディングが二部構成である形でした。
リーディングは二部構成
リーディング一部は、part5、part6、part7の問題
リーディング二部は、part5、part6、part7の問題
という順番で問題が表示されていました。
英語を勉強してみた成果と反省!と今後の対策
子育てと仕事をしながらでも習慣化して生活に組み込むことで英語学習できることが分かった、ただしハード。
勉強時間の見積もりが甘かった、本番の体制構築が弱かった!
今回の受験の反省を踏まえて、今後TOEICを勉強するとしたらこんな対策をしたいと思います。
今後の対策
- 受験の日は夫が休暇を取得できるorその受験時間だけでも仕事をしなくて済むような体制を作っておく!
- めちゃぶりの仕事が降ってきてもできる限り対応できるように余白の時間を作っておく
①受験の日は夫が休暇を取得できるorその受験時間だけでも仕事をしなくて済むような体制を作っておく!
体制を作っておくことで少し安心できます。
実際、試験の当日に息子が37.4°で保育園預かりのボーダーライン直下だったので、お迎えコールがかかってくる可能性があり、終日ドキドキしてました。
パートナーが代わりにお迎えりてくれることになっていれば、不要なドキドキだったのに。
②めちゃぶりの仕事が降ってきてもできる限り対応できるように余白の時間を作っておく
急に指名の仕事が入ってくる可能性があることを見積もりに入れておかないとだめ。
実際、受験当日のオンライン試験開始の直前にハイプレッシャーな打ち合わせが急遽入ってしまい、それの準備で頭がいっぱいで、正直英語脳になれなかった。。。
会社員として働いている間はどうしても自分でコントロールできない仕事が急遽降ってくることがあることを頭において、余白確保しておかなければと思いました。
できるだけ自分でコントロールできることはやっておき、
不安に思うことは随時消去して本番に望む!を意識しておく!
まとめ
今回の英語学習で、「子育てと仕事をしながらでも、学習することはできる!」ことを感じました。
目標スコアに届かず悔しい結果に終わったものの、今回気付いたことが大きな収穫でした!
この一か月間自分自身が英語学習に向き合ったことで、
今回の受験で気づいたこと
- やっぱり何事も日々の積み重ねだなと思ったし、
- 学ぶことは面白い!という感覚があった
これらは英語の学習だけでなく、他の学習や仕事に置き換えても当てはまる!(応用できる!)
短期的に取り組むよりも中長期的に取り組む方が私には合っている!ことを忘れずに英語学習を続けて行きたいと思います。