こんにちは、株歴7年目のつんつん(@ZPuriko)です。
12月ですね。
せっかく非課税で株が運用できるジュニアNISA制度の非課税枠があるので、与えられている枠を思う存分有効に使い!けど、手がつけれてないという最中、マネックス証券より「ジュニアNISAの残り枠はいくらですよ!」という親切なメールが届きまして、そろそろ残りの分を買って行きたいなと本格的に動き出しました。
12月末まで、何の株を買ったかをここに追記していきたいと思います!
え!?つんつんさんの買う株なんて興味ないし、しらんがなって?
まぁそう言わずに、こんな時、つんつんさんならどんな企業の株を買うかを見ていただくことで、投資をするきっかけやヒント、疑似体験?になるかもしれませんので、お付き合いいただけると嬉しいです!
12月は冬のボーナスの時期(今年はコロナもありもらえるかもらえないか微妙ですが)。
もし余裕資金があれば一部を投資に回してみてはいかがでしょうか?ほんとに投資っていい経験になると思うんです。

去年の記事ですが、こちらも参考にどうぞ!
ジュニアNISA廃止後のプランはこちら!

ジュニアNISA投資の最新運用状況はこちらにまとめました。

よかたらのぞいてみてください!
子供名義のジュニアNISAを個別株で運用した実績
ジュニアNISAを個別株で運用した実績はこちら
私には子供が2人います。
上の子、下の子名義のジュニアNISAでどんな個別株を買っているのか、いくらぐらい配当金がもらえているのか、こちらに纏めているのでよかったら見てみて下さい。
上の子のジュニアNISA 2017年からやっています。

下の子のジュニアNISA 2018年からやっています。

今のところ二人とも個別株のみで運用しています。
ジュニアNISAの残り非課税枠のコンディション
マネックス証券から、#ジュニアNisa の非課税枠について通知がきた📨
うーん🤔
年末までもうすぐ、残りどうしよう? pic.twitter.com/s8wuJazOo3— つんつん@兼業投資家ママブロガー (@ZPuriko) December 2, 2020
上の子は、
2020年度のジュニアNISA投資可能額800,000円に対して、
使用済み:325,180円
残り非課税枠:474,820円
→2020年12月13日 357,620円
→2020年12月23日 210,620円
→2020年12月25日 153,030円
→2020年12月28日現在 15,530円
上の子の方は配当金とNTTドコモの売却益があったので残り枠に対して追加資金なしで今年を終えます。
下の子は、
2020年度のジュニアNISA投資可能額800,000円に対して、
使用済み枠:319,250円
残り非課税枠:480,750円
→2020年12月13日 271,550円
→2020年12月28日現在 15,205円
下の子の方は配当金と私の給料では残り枠に達しなかったので、追加資金4万円を入金します。
ジュニアNISAで投資するときに気にしているポイント
ジュニアNISAで株を買うときに気にしているポイント
- なるべく配当金がもらえる企業へ投資する
- なるべく分散して複数企業の株を買う
11月末から12月末は3月決算の配当金中間配当が入ってくる時期なのですが、改めて自宅に届く配当金計算書を見ていると、定期的に配当金がもらえるっていうのはありがたいなと実感中。
非課税が「ウリ」のジュニアNISAなので、配当金がもらえる企業に投資したいと思っています。
基本的にジュニアNISAやNISAは長期保有(5年以上~)しようと思ってるので、なるべく、あれこれ気にせず保有できる株を選んでいきたい!
あと、できるだけ、大きな金額で買うのではなく、10万円以下(1,000円以下)で買える株を複数企業もちたいと思ってます。
分散したいので。
なるべく配当金がもらえてこつこつ積み上がる大好きな企業の株を買う!
10万円以下(1株当たり1,000円以下)の複数企業の株を買う!
12月に買った株、買いたい株一覧(随時更新中)
買値よりも下がっていると恥ずかしい気持ちがありますが・・・どんな企業の株を買ったかというと・・・
ジュニアNISAで12月に購入した株一覧
- 日本製紙 1,172円
- ENEOSホールディングス 360円
- 中部電力 1,227円
- 九州電力 865円
- 長瀬産業 1,470円
- 国際石油開発帝石 576円
- キヤノン 2,035円
- ヤマダホールディングス 528円
日本製紙 1,172円
私も夫もNISAで購入していますが、株価が下がりに下がっている!ので、上の子の分も追加してみました。
新聞紙や紙の消費量が減っているのはわかるけど、紙が完全になくなることって・・・あるのかな?
高品質なティッシュが届く株主優待も魅力!配当も(今は)悪くない!
この自社製品の株主優待まとめの記事の中に日本製紙の株主優待について書いてます。

株主優待と配当がなくなりませんように!という願いを込めて購入しました。
- ENEOSホールディングス 360円くらい
年間配当22円というのも魅力的。
- 九州電力、中部電力の電力系。(チャートは右肩下がりです)
日各地のエネルギーを支えるインフラに投資したい!
- 長瀬産業 1,400円くらい
配当金も株主優待もあります。
株主優待は6か月以上保有するとで3,000円相当のカタログギフトにランクアップするのが魅力。
株主総会のお土産はとっても魅力的でした!

- ヤマダホールディングス 530円くらい
自分のNISAで保有しているんですが、ヤマダ電機はおもちゃ購入以外で日用品もよく利用するので、家族分として買い増ししました。

ジュニアNISAで12月に購入を検討している株
- 三菱商事 2550円くらい
配当金が魅力。
まとめ 2020年非課税枠を使いきる!
ジュニアNISAで購入している企業や検討している企業、いかがでしたか?
2020年の非課税枠を使い切るまで、株を購入したり、投資したい企業が見つかったら随時更新していきます。
ジュニアNISAは長く持つ前提でじっくり選んでいますので、そんなに外してないとは思うんですが・・・、何が起こるかわからない世の中なので、投資は自己責任で!
ジュニアNISAでもらっている株主優待はこちらに纏めています。

これからも楽しみながらジュニアNISAの運用をしていきたい!株式投資を楽しもー!